今年の冬に橿原神宮前から明日香村まで歩きました。午後から夕方まで少しの時間でしたが、いつもは自転車移動なのでゆっくり散歩をしていると道端の小さな花に気づいたり、いつもと異なる視点で明日香村を楽しめました。 軽のちまたと呼ばれかつて市場が開かれていた丈六の交
更新情報
【大阪市住吉区】摂津八十八ケ所霊場・摂津八十八ケ所霊場札所 大聖不動明王がご本尊の荘厳浄土寺
今回は大阪市住吉区のお寺を紹介します。荘厳浄土寺は住吉大社へと続く住吉街道の途中にあるお寺です。 摂津八十八ケ所霊場と摂津八十八ケ所霊場の札所として知られています。宗派は真言律宗で大聖不動明王がご本尊として安置されています。本堂前の賽銭箱付近には護摩木が置
【橿原市東池尻町】清寧天皇の磐余甕栗宮跡伝承地に鎮座する御厨子神社 境内には月輪石も
前回載せた吉備真備による建立のお寺・御厨子観音に隣接する御厨子神社を紹介したいと思います。御厨子観音の裏手から神社まで歩いて行けますが、磐余池推定地付近に社標があり、その先に境内へと続く階段があるのでどちらからでも行けます。神社の境内は清寧天皇の磐余甕栗
【橿原市東池尻町】遣唐使・吉備真備ゆかりの御厨子観音 妙法寺
前回紹介した御門神社は桜井市に鎮座している安倍晴明が祀られた神社ですが、そこから20分ほど田園風景の中を歩きました。大和三山で知られる天香久山方面に向かう途中の小高い丘の上に御厨子観音 妙法寺があります。入口付近に磐余池の推定地である東池尻・池之内遺跡があり
【桜井市】阿部氏の本拠地に鎮座 陰陽師・安倍晴明が祀られた御門神社
今回は桜井市にある安部文殊院の旧境内地に鎮座する御門神社を紹介します。 周辺にはかつて孝徳天皇の勅願により安倍氏の氏寺として建立された安部寺もありましたが、焼き討ちに遭い焼失したため現在は跡地のみが残されています。御門(みかど)神社は御門大神史跡とも呼ばれて
【桜井市上之宮】推古天皇の摂政・聖徳太子の住居だった可能性のある上之宮遺跡
等彌神社に次いで訪れたのは桜井市上之宮にある上之宮遺跡です。住宅地に囲まれた場所にあり、駐車場・駐輪場はありませんでした。上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。 また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐
【桜井市桜井】神武天皇が天神の霊時を祀った地 3年ぶりの等彌神社参拝
1月の連休に桜井駅から橿原神宮前駅まで歩いた日の話になります。この日は鶴橋で予定を済ませ午後から桜井市に行きました。駅から歩き始めて最初に訪れたのは等彌(とみ)神社。3年ぶりの参拝になります。歴史街道・磐余の道から少し逸れたところに鎮座していて、日本の稲作文
チェンマイ旅行記⑱最終回 厄落としならこのお寺 ワットローイクロ
2か月にわたるチェンマイ旅行記も今回で最後になります。最後は厄落としで有名なお寺・ワットローイクロを紹介します。ワットローイクロというお寺の名前の、ローイが「流す」、クロが「運」という意味で悪運を洗い流すお寺として知られているそうです。毎日のように通ってい
チェンマイ旅行記⑰チェンマイ最大規模のガートルワン ワロロット市場
遺跡巡りの後はホテルに戻り少し休憩し、歩いて5分ほどのところにあるワロロット市場を訪ねました。ワロロット市場周辺には他にもトンラムヤイ市場・ナワラット市場・テーサバン市場という市場がありワロロットもあわせた4つの市場の総称がガート・ルワンだそうです。ガート
チェンマイ旅行記⑯ラーンナー王朝初の都が築かれたウィアンクムカーム遺跡
チェンマイ滞在4日目。5日目は移動のみなのでこの日が観光できる最終日となります。・カオソーイとチェンマイソーセージを食べる・ドイステープ寺院に行く・山岳民族の村に行く・遺跡巡り当初この旅でしたいと思っていたことは遺跡巡り意外は達成済みだったので、最終日はチ