勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

更新情報

前回の続きで大阪市平野区長原地区の神社をご紹介します。今回紹介するのは長吉長原に鎮座する『志紀長吉神社』です。最寄りは大阪メトロ谷町線の長原駅で、徒歩5分程のところにあります。写真は撮っていないんですが、神社の手前に阿弥陀寺というお寺がありました。このお寺
『【大阪市平野区長吉長原】真田信繁が軍旗と刀剣を奉納したことで知られる『志紀長吉神社』』の画像

今回は大阪市平野区の大和川沿いに鎮座する『川辺八幡神社』をご紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の長原駅で徒歩10分程です。私は堺市内から松原市を経由して自転車で訪れました。社標が脇に立てられているこの鳥居は第二鳥居にあたります。鳥居前には参道が続いてい
『【大阪市平野区長吉川辺】秋祭りで打ち上げ花火や足洗神事が行われる『川辺八幡神社』』の画像

2022年の7月、イオンモール北花田の近くに韓国料理屋『韓食ダイニング 2-1(にのいち)』がオープンしていたようです。ランチ営業もされているようだったので初めて行ってきました。営業時間は10時~14時、16時~20時で定休日が日曜・月曜です。オンライン・TEL予約やテイクア
『【堺市北区奥本町】北花田に韓国料理屋さんができていました『韓食ダイニング 2-1(にのいち)』』の画像

昨年末に3泊4日で東京・千葉を訪れた時の話が続いてきましたが、今回で最終回です。最終回は旅行4日目の足跡を辿りたいと思います。芝大門にあるホテルをチェックアウトし、虎ノ門に鎮座する愛宕神社へ。仕事運がアップするようにもう一度階段を上ってきました。この日は境内
『東京・千葉旅行最終日 お台場と東京駅、皇居を訪れました』の画像

昨年末の東京・千葉旅行3日目は友人に千葉県東部のドライブに連れて行ってもらいました。ランチの後、九十九里浜へ。九十九里浜は千葉県東部の刑部岬から太東崎に及ぶ日本最大スケールの砂浜海岸。源頼朝が1里ごとに矢を立て、99本に達したことから九十九里と名付けられたよ
『東京オリンピックの会場にもなった九十九里浜と養老渓谷・粟又の滝を訪れた話』の画像

東京・千葉旅行3日目は千葉県の大網駅でピックアップしてもらい、九十九里浜をはじめ色々なところにドライブに連れて行っていただきました。連れて行ってくださったのは水彩画作家をされているとても素敵な方です。オリジナルショップも運営されていますのでこちらで紹介させ
『【千葉県長生郡一宮町】上総国一宮・玉依姫命がご祭神の『玉前(たまさき)』神社』の画像

ここ最近の投稿では、昨年末に3泊4日で東京・千葉に旅行した際に訪れた場所を紹介しています。今回は東京都千代田区に鎮座する大きな神社『神田明神(神田神社)』をご紹介します。お茶の水駅からは徒歩5分ほどの距離で秋葉原駅からも徒歩圏内です。訪れたのは17時前でしたがも
『【東京都千代田区外神田】江戸の総鎮守 縁結びの神様『神田明神』付近にはすずめの戸締りに登場した聖橋も』の画像

3泊4日で東京・千葉に旅行した時に訪れた場所を紹介しています。2日目、忘年会のため船橋市に向かいましたが時間があったので船橋大神宮に参拝。船橋駅周辺に戻る道中、赤い鳥居を見つけたので足を止めました。※京成線の大神宮下駅が近いそうです。近くに神宮球場はないそう
『【千葉県船橋市】飢饉や災害から人々を救ってきた『御蔵稲荷神社』』の画像

昨年末に3泊4日で東京・千葉に行ってきましたが、二日目は忘年会に参加するため千葉県船橋市に向かいました。東京駅から総武線の快速で20分ちょっとで行けました。早めに到着したので船橋駅周辺を散策することにしました。ららぽーと東京ベイ行きのバスが駅前から出てたんで
『【千葉県船橋市】徳川家康の歯が安置された『船橋大神宮(意富比神社)』境内には江戸時代に使われた灯台も』の画像

東京・千葉3泊4日の旅の初日の夜に東京タワーに登りました。以前大学のゼミ旅行で来て以来で、今回は一人で登ってみました。東京タワーは1958年に竹中工務店によって竣工されたテレビ塔です。設計者は内藤多仲さんという方で、株式会社TOKYOTOWERによって運営されています。
『【東京都港区芝公園】東京タワーに登ったときの話』の画像

↑このページのトップヘ