東京滞在2日目、お昼前に友達と合流して新大久保・高田馬場・原宿・渋谷に連れて行ってもらいました。早稲田大学があることで知られる高田馬場のおしゃれなカフェに行ってきたので、今回はその時の話になります。山手線・高田馬場駅から歩いて5分くらいのところにある『LIWEI
更新情報
東京旅行記⑧【港区芝公園】徳川家康公がご祭神の『芝東照宮』4大東照宮の1社
東京タワーの真下まで行った後、行きとは違うルートでホテルに帰ることにしました。芝公園という大きな公園があったので公園内を散歩しながら帰っていたところ、『芝東照宮』という神社を見つけました。地下鉄の芝公園駅、御成門駅が最寄り駅にあたるみたいです。芝東照宮は1
東京旅行記⑦【港区芝大門】増上寺を守護する『熊野(ゆや)神社』
増上寺を後にして東京タワーに向かう道中、お寺の脇に小さな神社があるのを見つけました。熊野神社と書いてくまのではなく、ゆや神社と読むそうです。1624年に熊野権現を勧請したと由緒書きに書かれていました。増上寺の東北を守るために建てられた神社のようです。また、増
東京旅行記⑥【港区芝大門】徳川家の菩提寺『増上寺』背後には東京タワー
今月は2022年6月3日~5日までの東京滞在時に訪れた場所を紹介しています。旅行2日目、早起きして近くにある『増上寺』というお寺に参拝しました。増上寺の最寄り駅は地下鉄の芝大門駅になりますが、浜松町駅や大門駅からも徒歩圏内です。重要文化財に指定されている立派な門
東京旅行記⑤【墨田区向島】三井グループの守護社『三囲神社』境内には三越のライオン像も
前回に続いて隅田川沿いの神社に参拝した時の話になります。墨田区向島に鎮座する『三囲(みめぐり)神社』は色々な面で"3"にまつわる神社のようです。~三囲神社の社名の由来~三井寺の僧侶・源慶が荒れ果てた祠を修繕しようとしていたところ、土の中から壺が出てきたそうです
東京旅行記④【墨田区向島】撫で牛で不調改善『牛嶋神社』境内には狛犬ならぬ狛牛も
都営浅草線に乗って人形町駅から押上駅に移動しました。目の前にはスカイツリーが聳えています。数年前に登ったことがあるので、今回は買い物エリアを見て回っただけで上の方には行ってません。待ち合わせの時間が近づいてきたのとまた雨が降り出してきたので、急ぎ足で隅田
東京旅行記③【中央区日本橋】強運厄除 人形町に鎮座する『小網神社』
愛宕神社を後にして、地下鉄浅草線で大門駅から人形町駅まで移動。駅から徒歩5分程のところに鎮座している『小網神社』に参拝しました。第二次世界大戦の時に小網神社で祈願してお守りを持って行った兵士が全員帰還したことや、東京大空襲で焼失を免れたことなどから、強力な
東京旅行記②【港区】TravisJapanも参拝 出世の石段で知られる『愛宕神社』
前回の続きで6月3日~5日まで東京に滞在していた時の話になります。芝大神宮を出た後、虎ノ門方面に向かいました。旅行前に絶対参拝したい神社をいくつかピックアップしてきましたが、港区に鎮座する『愛宕神社』がその1社です。東京23区で一番標高が高い場所・愛宕山の山頂
東京旅行記①【港区芝大門】宝くじ発祥の地・関東のお伊勢様と呼ばれる『芝大神宮』
少し前になりますが、6月3日~5日まで東京に旅行してきました。東京に最後に行ったのは4年前になります。その時は新宿と原宿しか行かなかったので、今回は時間の許す限り色んなところに行ってきました。突然だったにもかかわらず会ってくれた友人たちにも感謝です✨旅行初日
【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』後編 展望台と石清水社、源氏一族秘伝の刀にまつわる相槌神社
今回で石清水八幡宮編は完結です。参拝を終えて山を下っていくと石清水八幡宮参道ケーブル・八幡宮山上駅付近に展望台があったので立ち寄ってみました。比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。行きは表参道を通りま