勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

更新情報

前回の続きで京都府八幡市にある石清水八幡宮に参拝した時の話になります。くねくねと続く坂を登り切ったところにある3の鳥居をくぐると、本殿まで参道が続いています。駅前のケーブルを利用するとこの付近まで上がってこれるようです。総門は東西南北4か所あり、正面の南総
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』中編 国宝指定の本殿』の画像

少し前に京阪電車に乗って八幡市に鎮座する『石清水八幡宮』に参拝してきました。八幡宮と言えば応神天皇(品陀別命)が祀られていることで知られていますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の1社に数えられます。ちなみに全国に約44,000社ある八幡社の総本社は大分県の宇佐神宮
『【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』前編:高良神社と男山登山』の画像

前回、堺市中区に鎮座する野々宮神社をご紹介しましたが同じ中区の神社をもう1社ご紹介したいと思います。八田寺町の住宅街の中に佇む蜂田神社は式内小社の1社です。公共交通機関で行かれる場合は、泉北高速鉄道の深井駅から南海バス津久野駅前行きに乗って『鈴の宮団地東口
『【堺市中区】毎年鈴占神事や風鈴祭りが開催される『蜂田神社』』の画像

今回は堺市中区に鎮座する神社を2回に分けてご紹介します。堺市中区、泉北高速鉄道の深井駅から徒歩5分程のところにあるのが火の神様で知られる『野々宮神社』です。泉北高速道路沿いを自転車で走っていると、森に囲まれた神社が見えたのですぐ分かりました。創建年は不詳で
『【堺市中区】鎮守の森に佇む『野々宮神社』火にまつわる神様・火産霊命がご祭神』の画像

今回は奈良県桜井市に鎮座する、山をご神体とする大神神社の大鳥居から1キロ程先に行ったところにあるおしゃれな素麺店をご紹介します。大神神社の記事はこちら 大鳥居前の国道169号線を鳥居を正面にして左折し、直進すると大きな横長の建物が見えてきます。三輪は素麺発祥
『【奈良県桜井市】素麺発祥の地・三輪で食べる『てのべたかだや』の素麺と茶飯いなり寿司』の画像

今回は奈良県桜井市に位置する古墳時代初期に造営された遺跡の紹介です。JR三輪駅の隣にある巻向(まきむく)駅から徒歩5分のところにある纏向(まきむく)遺跡。背後には三輪山が聳えていますが、三輪山方面に歩いていくと山の辺の道トレイルコースに合流できます。巻向(穴師)は
『【奈良県桜井市】三輪山麓にある纏向遺跡 古墳時代初期に造営 邪馬台国説も』の画像

八尾市の山沿いの古道を歩いて柏原市に入りました。今回はたまたま山中の神社ばかり訪れていますが、最後も生駒山麓に鎮座する神社の紹介になります。柏原市山ノ井町の瑠璃光寺境内に『若倭姫(わかやまとひめ)神社』は鎮座していました。柏原市内の集落に鎮座する『若倭彦神
『【柏原市山ノ井町】垂仁天皇の皇女・若倭姫命が祀られた『若倭姫神社』』の画像

前回の続きで八尾市から柏原市まで歩いた時の話になります。天照大神高座神社を後にして、同じく高安山に鎮座している『恩智神社』に向かいました。恩智神社の最寄り駅は近鉄大阪線の恩智駅になりますが、30分は歩かないといけないので軽い運動がてら参拝されるといいと思い
『【八尾市恩智中町】兎と龍が神の使い 河内国二之宮・高安山に鎮座する『恩智神社』』の画像

今年のゴールデンウイークに八尾市・柏原市をブラブラしてきました。インターネットで去年見つけて以来気になっていた天照大神高座神社に参拝することが主な目的。地図を見てみるとぶどうの産地で有名な柏原市にも歩いて行ける場所だったので、時間があればワイナリーやワイ
『【八尾市大字教興寺】高安山に鎮座する『天照大神高座神社・岩戸神社』境内には日の出が生まれる岩座も』の画像

織田信長が祀られた建勲神社を出て、北大路通りを歩いて鴨川に辿り着きました。いつも京都に来たら最後に鴨川沿いや糺の森を散歩して、河合神社の茶店で休憩して帰るのが定番です。京都府立植物園付近からスタートして、途中ベンチで休み休み出町柳まで歩きました。桜の時期
『【京都市左京区】鴨川から世界遺産の下鴨神社へ  糺の森・河合神社で一休み』の画像

↑このページのトップヘ