旅の2日目は日帰りでニンビン省へ。EZ STAY Hanoiのツアーに参加したんですが、ニンビンのホアルー・チャンアン・タムコックを巡って昼食付・各施設への入場料込みで5,500円でした。空港で会った日本人の方に聞いたら同じ場所に行く別のツアーで値段が2倍近くしたらしいのでE
更新情報
3年ぶりの海外 ベトナムのハノイ・ニンビンに行ってきました③ ホアンキエム湖に浮かぶ『玉山祠』2mを超える伝説の亀の剥製も
前回グラブに乗ってタンロン遺跡に行きましたが、この日の気温は40℃近くあり遺跡を歩き回ると汗だくに。そこでいったんホテルに帰りシャワーを浴びました。この後19時過ぎにハノイ行きの機内で知り合った方と、ナイトマーケットに行く約束をしていたので準備をしました。そ
3年ぶりの海外 ベトナムのハノイ・ニンビンに行ってきました② 11世紀の遺構が発掘・ベトナム戦争時に軍事拠点だった『タンロン遺跡(昇龍皇城)』
ベトナムのハノイに到着した日、午後からグラブ(バイク)に乗せてもらって『タンロン遺跡(昇龍皇城)』に行ってきました。旧市街のハノイ大教会前で乗車しタンロン遺跡までは10分程度の距離でした。入場料は150円~160円ほど。城内は空いていたのでゆっくり見て回ることができ
3年ぶりの海外 ベトナムのハノイ・ニンビンに行ってきました① 出発~ハノイ旧市街着
今年の6月中旬に4日間ベトナムのハノイとニンビンに一人旅してきました。本当は5日間の予定でしたが色々あり予定していた飛行機に乗れず、翌日の飛行機で行くことになりました(;^ω^)3年ぶりの海外旅行先にベトナムを選んだのは、街中に遺跡が点在する古都に滞在してみたいと
【泉佐野市羽倉崎】漁業や商売繁盛の神様が祀られた『羽倉崎夷神社』りんくうアウトレットの近く
6月上旬〜中旬にベトナムのハノイに行ってきました。諸事情がありフライトまで時間が空いたのでりんくうタウン近辺に神社がないか探したところ、羽倉崎夷神社を見つけました。最寄駅は南海電車の羽倉崎駅になるようです。私はりんくうプレミアムアウトレットから歩いて行きま
【高市郡明日香村奥山】奥山城跡付近に鎮座 天照大神が祀られた『皇太神(すめおおかみ)神社』
前回に続いて明日香村をサイクリングした時の話になります。橿原市昆虫館には行きませんでしたがその近くの八幡神社に参拝した後、飛鳥資料館の裏手の丘の上に神社が鎮座しているのを見つけ立ち寄りました。『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明で
【橿原市南山町】橿原市昆虫館の近く 小高い丘に鎮座する『八幡神社』
初夏に明日香村を訪れました。曇りだったのでそこまで日差しはきつくなかったので、日焼け対策をしてあちこち電動自転車で巡ってきました。この日のお昼は以前来店したことのある『森のカフェ』で養生プレートランチをいただきました。野菜がふんだんに使われていてヘルシー
【東大阪市上石切町】物部氏の祖神・饒速日命が祀られた石切劔箭神社 上之社
前回の続きで石切劔箭神社に参拝した後、商店街を抜けて上之社に参拝しました。道中、石切大仏という大きな仏像がありました。阪本漢方製薬(旧:阪本ふさ製薬所)の四代目当主だった阪本昌胤氏が1972年に石切山大仏寺を創建し、1980年に石切大仏を建立したそうです。話は戻りま
【東大阪市東石切町】でんぼの神様・石切さんとして知られる『石切剣箭神社』がん封じにご利益あり
この間初めて東大阪市に鎮座する『石切剣箭(いしきりつるぎや)神社』に参拝しました。『石切さん』『でんぼ(腫物・出来物)の神様』として知られ、がん封じや病気平癒にご利益があると言われ全国各地から参拝客が訪れる神社です。東大阪市と言っても少し先は奈良県生駒市なの
【桜井市穴師】衣食住を守護する『穴師坐兵主神社』山の辺の道 相撲神社奥に鎮座
これまでに何度か奈良県の桜井市~天理市にわたって山沿いを歩くハイキングコース・山の辺の道についてご紹介してきましたが、今回は久しぶりに道中に鎮座する神社の記事になります。 JR巻向駅から徒歩30分程のところにある桜井市の穴師は相撲発祥の地として知られていますが