日比谷神社を後にして新橋駅に向かいました。駅がつくられて150周年になるらしく、出入口にポケモンの装飾が施されていました。私にも分かる初期のポケモンばかりでした。駅から歩いて5分ほどのところに今回紹介する『烏森(からすもり)神社』が鎮座しています。創建は940年
更新情報
【東京都港区東新橋】3度の遷座を乗り越えたことにあやかる"奇跡の御守"が人気の『日比谷神社』
昨年末に3泊4日で東京と千葉に行ってきました。東京都はワクチンを接種していない人でも検査結果通知書のスクリーンショットをホテルのフロントで提示すれば旅行支援を受けられます。検査日は3日以内であることが条件です。また、1泊につき3,000円のクーポンもいただけます。
【高市郡高取町】明日から高取城下町で町屋の雛めぐりが開催されます。壷阪寺では大雛曼荼羅も公開
2023年3月1日~31日まで奈良県高市郡の高取町では、毎年恒例の『町屋の雛めぐり』が開催されます。高取町はかつて高取山頂にあった高取城の城下町です。近鉄吉野線の壺阪山駅が最寄りになります。土佐街道沿いを中心に町屋の軒先や街道の空きスペースなどに大小さまざまな雛
【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました
昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ご本尊がこちら
【奈良市高畑福井町】反乱に敗れ処刑された藤原広嗣の怨念封じのため創建された『南都鏡神社』
前回奈良市の高畑町にある新薬師寺を紹介しましたが、その隣には『南都鏡神社』が鎮座しています。鏡と社名についているので鏡にまつわる神社なのでしょうか。気になったので境内に入らせていただきました。入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の
【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』
少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
【堺市南区】ハーベストの丘で爬虫類とのふれあい体験♡牧場で癒されてきました
前回の続きで友達に堺市南区を案内してもらった時の話になります。ランチの後、徒歩でハーベストの丘へ。久しぶりに来たら色々と新しい施設がオープンしていました。営業時間は10時~17時までで不定休のようです。入場料は大人1,100円、子供600円でした。犬も入れるみたいで
【堺市南区】珍しいシリブカガシが群生 流鏑馬神事が行われる『美多彌(みたみ)神社』
昨年末に友達の地元・堺市南区を案内してもらいました。私が神社好きなので神社参拝を含めたお散歩コースを計画してもらい、一日で20キロ近く歩いてきました。最初に訪れたのが堺市南区鴨谷台に鎮座する『美多彌(みたみ)神社』。鎮守の森は8,250㎡もあるらしく、樹々が生い茂
【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』
大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
【奈良県桜井市出雲】相撲と埴輪の神様・野見宿禰ゆかりの『十二柱神社』狛犬の足元に注目
白山神社を出て長谷寺方面へ向かう道中、旧初瀬街道沿いに神社を発見しました。『十二柱神社』という神社で、名前からして12柱の神様が祀られているのかなと思いながら境内へ。ご祭神は・神代七代(国常立神、国狭槌神、豊斟淳神、泥土煮・沙土煮の神、大戸之道・大苫辺の神、