大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れます。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。かつて遣隋使・遣唐使船がここから出発したことでも知られています。私は住吉大社に月参りしてい
更新情報
【東京都品川区北品川】映画『シン・ゴジラ』にも登場 双龍鳥居と富士塚がある品川神社
出張2日目は忙しく自由に使える時間がありませんでしたが、3日目は早起きして早朝の品川の街を散策しました。品川神社は京浜急行・新馬場駅からすぐ近くのところにある神社でこの日最初に訪れた場所です。品川神社は平安時代末期1187年に源頼朝によって創建され、徳川家康が
【東京都中央区銀座】江戸時代創建の縁結びお稲荷さん 豊岩稲荷神社
新年あけましておめでとうございます。今年も皆さんにとってより良い一年になりますように🍀昨年末2泊3日で東京へ出張に行ってきました。今回は自由時間はほとんどありませんでしたが移動時間や早朝にいくつか神社に参拝してきたのでご紹介させていただきます。出張初日、新
【和歌山県伊都郡かつらぎ町】神様の使いである2頭の犬がいる丹生都比売神社
高野山を下山して車で20分程進んだ先に鎮座する丹生都比売神社を訪れました。駐車場からは淀君が寄進したと言われる輪橋が一望できます。この橋は神様が渡る橋とされているようで、参拝客は通れなくなっていました。天野の里に鎮座する丹生都比売(にうつひめ)神社は全国に約1
高野山 奥の院と精進料理・花菱、女人禁制の名残・女人堂
大門から壇上伽藍、金剛峯寺まで歩いた後、更に奥の院を端から端まで歩きました。 奥の院には弘法大師の御廟があります。奥の院付近はだいぶ紅葉が進んでいました。外国人観光客が日本人より多いのが印象的でした。お昼は花菱というお店で精進料理をいただきました。高野山の