前回ご紹介した伊邪那岐神社前の国道沿いにもう一社、水口神社という神社が鎮座していたのでお詣りしました。崇神天皇陵よりは景行天皇陵寄りの場所にあります。逆光で分かりにくいですが、狛犬が可愛いです。足元に子供らしき小さな狛犬もいました。創建や由緒は不明ですが
更新情報
初夏の山の辺の道を歩いた日の話③ 崇神天皇陵と天神山古墳西側に鎮座する伊射奈岐神社
天理トレイルセンターを出発して崇神天皇陵脇の道を歩きました。 崇神天皇陵付近の風景が山の辺の道の中でも特に好きで、すぐに通り過ぎるのが勿体なく感じてしまいます。今回は時間に余裕もあったのでこの付近を散策してみることにしました。この間天理市を車で訪れた時に崇
初夏の山の辺の道を歩いた日の話② 夜都岐神社から西山塚古墳、五社神社まで
前回の続きで初夏の山の辺の道を歩いた日の話になります。天理観光農園cafeわわを出て坂を下り、農道を進んで行くと夜都岐神社に着きました。 夜都岐神社には春日四神である武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命が祀られています。春日大社と結びつきが強く、江戸時代末期
初夏の山の辺の道を歩いた日の話① 天理駅から石上神宮へ
初夏に山の辺の道を歩いてきました。天理市から桜井市までのルートを山沿いに歩く約16キロのコースですが、気温が30℃近くあったこともあり休憩をしながら自分のペースで歩きました。今回橿原神宮経由で近鉄京都線に乗って平端駅へ、そこから天理線で天理駅まで行ったら乗り
【八尾市教興寺】聖徳太子が物部守屋を討った際奏川勝に建立させた教興寺
今回のサイクリングの行き先は高安山に鎮座する天照大神高座神社でした。 宮司のおじいさんもお元気にされていて一年ぶりにお話しできて良かったです。敷地内には天照大神高座神社と岩戸神社がありどちらも管理されています。落ち葉掃除が大変そうでした。天照大神高座神社に
【八尾市神宮寺5丁目】染物職人の祖神が祀られたことが始まりの常世岐姫神社(八王子神社)
今年のGW後半に大和川沿いをサイクリングで八尾市・柏原市方面に行ってきました。目的地は高安山の山麓に鎮座する天照大神高座神社でしたが、東高野街道沿いに常世岐姫神社(八王子神社)を見つけ参拝しました。776年、常世連の姓を与えられた河内国大県郡の人正六位赤染(茜染)
【三重県鈴鹿市山本町】伊勢国一宮 猿田彦大神を祀る神社の総本社・椿大神社 後編
前回に続き椿大神社に参拝した日の話になります。本殿と椿岸神社にお参りした後、経営の神様・松下幸之助命が祀られている松下社に参拝しました。松下幸之助氏は椿大神社に足繫く通われていたそうで、すぐ隣には茶道の発展を祈念し寄進された鈴松庵という茶室がありました。
【三重県鈴鹿市山本町】伊勢国一宮 猿田彦大神を祀る神社の総本社・椿大神社 前編
津市で1泊した翌日、早起きして四日市駅まで行き駅前から三重交通バスに乗って約1時間で椿大神社に到着しました。椿大神社は少し不便な場所にあるので近くまで行く機会があればいつか行ってみたいなぁと思っていた神社です。椿大神社は伊勢国一宮で猿田彦大神を祀る神社の総
【三重県津市広明町】三重県護国神社のちょっと変わった狛犬と津藩第11代藩主藤堂高猷公の別荘地だった津偕楽公園
津市観光の最後は駅周辺に鎮座している三重県護国神社と津偕楽公園を訪れました。三重県護国神社は1869年に創建された神社で禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱が祀られています。訪れたのがGW期間ということで拝殿前の参道には鯉のぼ
【三重県津市新東町】津観音近くに鎮座する白玉稲荷・新地稲荷 (村社稲荷神社)
津観音のすぐ近くに小さな稲荷社を見つけました。村社稲荷神社と社標が立てられています。隣には新地公園がありました。由緒書きによると1726年に藤堂藩の命を受けた当時の町年寄・伊藤又五郎氏が津市最初の職人町を形成したとのことで、その表鬼門に町の守り神として勧請さ