勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

更新情報

新年あけましておめでとうございます。今年も皆さんにとってより良い一年になりますように🍀昨年末2泊3日で東京へ出張に行ってきました。今回は自由時間はほとんどありませんでしたが移動時間や早朝にいくつか神社に参拝してきたのでご紹介させていただきます。出張初日、新
『【東京都中央区銀座】江戸時代創建の縁結びお稲荷さん 歌舞伎役者も参拝に訪れる豊岩稲荷神社』の画像

高野山を下山して車で20分程進んだ先に鎮座する丹生都比売神社を訪れました。駐車場からは淀君が寄進したと言われる輪橋が一望できます。この橋は神様が渡る橋とされているようで、参拝客は通れなくなっていました。天野の里に鎮座する丹生都比売(にうつひめ)神社は全国に約1
『【和歌山県伊都郡かつらぎ町】神様の使いである2頭の犬がいる丹生都比売神社』の画像

大門から壇上伽藍、金剛峯寺まで歩いた後、更に奥の院を端から端まで歩きました。 奥の院には弘法大師の御廟があります。奥の院付近はだいぶ紅葉が進んでいました。外国人観光客が日本人より多いのが印象的でした。お昼は花菱というお店で精進料理をいただきました。高野山の
『高野山 奥の院と精進料理・花菱、女人禁制の名残・女人堂』の画像

金剛峯寺を拝観した後、不動院の近くに鎮座する清高稲荷神社(清高稲荷大明神)を初めて訪れました。以前訪れた苅萱(かるかや)堂も近くにあります。 たくさんの鳥居が並ぶ階段を進んで行くと奥に拝殿があります。清高稲荷神社は平安時代に空海の発願により創建されたそうです。
『高野山のお稲荷さん・清高稲荷神社(清高稲荷大明神) 縁結びのご利益も』の画像

11月初旬に車で高野山に紅葉を見に行ってきました。以前行った時の記事 早朝に出発して堺市から高速を使わずに1時間半位で到着しました。大門の前で下車して写真を撮りました。大門付近は無人でした。温度計の表示は8℃で高野山は想像していたよりも寒かったです。大門から壇
『久しぶりの高野山 大門と壇上伽藍、金剛峯寺』の画像

先月橿原市の藤原宮跡へコスモスを見に行ってきました。飛鳥駅から藤原宮跡まで行き明日香村に戻る道中、大和三山のひとつである香久山北西麓に鎮座する畝尾都多本神社を初めて訪れました。香久山をはじめ畝傍山・耳成山は世界遺産候補地だったようですが、最終選定の際に候
『【橿原市木之本】大和三山・香久山の麓の畝傍から湧き出る井戸の神様・泣沢女神が祀られた畝尾都多本神社』の画像

10月下旬の平日にお友達と長居植物園で常設開催されているチームラボ ボタニカルガーデン大阪に行ってきました。長居植物園についての過去記事 通常は18時~18時半から入場できるようですが、この日は20時半入場ということをリサーチ不足だった私は当日知りました。チームラ
『チームラボ ボタニカルガーデン大阪@長居植物園に行ってきました!』の画像

10月半ばに一乗寺を訪れた日の話の続きです。宮本武蔵が訪れた八大神社を後にして傾斜がきつめの坂道をしばらく歩くと、道路脇に石灯籠が立ち並ぶ場所に出たので狸谷山不動院はもうすぐのようです。少し歩くと車の祈祷所が、さらに奥に進むと狸谷山不動院の入り口がありまし
『【京都市左京区一乗寺】有頂天家族に登場する交通安全と厄除けのお寺 狸谷山不動院』の画像

前回の続きで10月中旬に京都へ行ってきた時の話になります。出町柳から叡山電車に乗り一乗寺駅で下車、有頂天家族に登場する狸谷山不動院を目指し歩きました。一乗寺はラーメン激戦区らしく、ラーメン店がたくさん載ったポスターがあちこちに貼られていました。そのうちの一
『【京都市左京区一乗寺】宮本武蔵が一乗寺下り松の決闘前に立ち寄った八大神社』の画像

空いているかと思い紅葉時期前の雨の日に京都に行ってきました。祇園四条駅から歩いて東山区にある六道珍皇寺を最初に訪れました。この辺りは六道の辻と呼ばれあの世とこの世の境目とされています。平安時代以前に建立された六道珍皇寺はお盆になるとご先祖様を迎えに参詣す
『【京都市東山区】有頂天家族の舞台 地獄で閻魔大王に仕えていた小野篁 冥土通いの井戸がある六道珍皇寺』の画像

↑このページのトップヘ