前回から引き続き葛城市内をひたすら歩いた時の話になります。葛城山麓公園に向かって歩いていると『葛木坐火雷神社(笛吹神社)』という大きな神社が鎮座していました。旧忍海郡14村の総鎮守社だったそうです。鳥居をくぐってすぐのところに波波迦の木を発見。どこかで見たこ
更新情報
【葛城市脇田】忍海氏の氏寺だった地光寺の礎石が残された『脇田神社』
前回に続いて葛城市を訪れた時の話になります。近鉄忍海駅を出て角刺神社に参拝した後は、葛城山麓公園を目指して歩きました。1.5キロほど歩いたところで小さな神社を見つけたのでお邪魔しました。地図では『脇田神社』となっていますが、社標には天満宮と書かれています。ま
【葛城市忍海】飯豊青皇女が政を行った忍海角刺宮跡に創建された『角刺神社』
GW初日の午後に奈良県葛城市を訪れました。地図を見ながら忍海から葛城山麓に沿って歩き尺土が終着点になりました。10キロ以上は歩いたと思います。最初に近鉄御所線の忍海駅から徒歩1分ほどのところに鎮座している『角刺神社』に参拝しました。葛城歴史博物館がすぐ近くにあ
【大和郡山市材木町】平城京南部の薬草園に建立されたことがはじまりの『薬園(やくおん)八幡神社』
奈良県大和郡山市を巡るシリーズは今回で完結となります。最後はJR郡山駅に戻る道中に鎮座していた『薬園(やくおん)八幡神社』を紹介します。薬園八幡神社の創建は749年。奈良時代に平城京の南部にある薬草園に建立されました。その後、足利時代に現在の場所に遷座されたよう
【大和郡山市柳】東大寺の大仏が鋳造された年に守護神として創建された『郡山八幡神社』グラブ神社としても有名
前回の続きで大和郡山市を散策した日の話になります。郡山城跡を出て次に訪れたのは、近鉄郡山駅から徒歩10分ほどのところに鎮座する『郡山八幡神社』でした。八幡神社という社名の通り応神天皇(品陀別命)がご祭神です。また、応神天皇の他にその后である比売命と母である大
【大和郡山市城内町】郡山城の本丸跡に創建の『柳澤神社』ご祭神は徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保公
前回、大和郡山市にある郡山城跡を紹介しましたが、今回は城内の本丸跡地に鎮座している『柳澤神社』を紹介します。柳澤神社はもともと二の丸跡に建てられていましたが、後に現在の場所に移築されたようです。1880年、5代将軍・徳川綱吉の側用人だった柳澤吉保の功績を称えて
【大和郡山市城内町】筒井順慶が築城 続日本100名城に認定された『郡山城跡』
前回の続きで奈良県大和郡山市を訪れた時の話になります。今回は近鉄郡山駅から徒歩5分ほどのところにある『郡山城跡』を紹介します。1983年に豊臣秀長築城当時に近い姿で復元された追手門から場内に入りました。郡山城は1580年に筒井順慶によって築城されました。1585年には
【大和郡山市洞泉寺町】源義経が名付けた白狐が社名に由来する『源九郎稲荷神社』歌舞伎役者も参拝
前回の続きで大和郡山市を訪れた日の話になります。お昼ご飯を食べた後、今回の目的地『源九郎稲荷神社』に向かいました。JR郡山駅からは徒歩10分ほどのところに鎮座しています。源九郎稲荷神社の創建は1585年で、歌舞伎・文楽に登場する『源九郎狐』が祀られている神社です
【大和郡山市高田町】かつて壺大明神と呼ばれていた 大物主命が祀られた『髙田大神社』
4月下旬に大和郡山市を訪れました。以前からお参りしてみたかった神社と大和郡山城址を訪れることが目的でした。大和郡山城址に向かう道中、最初に訪れたのは郡山駅から徒歩2~3分ほどのところに鎮座する『髙田大神社』です。本殿は江戸時代中期の建造で、檜皮葺き屋根の春日
【柏原市平野】若倭部連が祖神と祀ったことが始まりの『若倭彦(わかやまとひこ)神社』
柏原市の神社巡りシリーズは今回が最終回です。最後は平野地区に鎮座する『若倭彦神社』に参拝しました。昨年参拝した『若倭姫神社』の対になる神社です。若倭姫神社からも徒歩圏内に鎮座しており、最寄り駅は近鉄大阪線の法善寺駅になります。鐸比古鐸比賣神社に合祀されて