勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

更新情報

前回の続きで自転車で柏原市内の神社巡りをした日の話になります。石神社を後にして次に訪れたのは高尾山の中腹に鎮座する『鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社』です。社標の前まで自転車で行けました。最寄り駅は近鉄大阪線の堅下駅で駅からはおよそ徒歩10分の距離です。
『【柏原市大県】和気清麻呂の遠祖と言われる鐸比古命が祀られているのは全国で2社だけ『鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社』』の画像

ここ最近自転車で八尾市内の神社巡りをしたときの話をしていましたが、実はその翌日に柏原市の神社巡りもしていました。堺市内から八尾市まで自転車で行けたんなら柏原市も行けるんじゃないかと思い行ってみました。大和川沿いをひたすら生駒山の方角に向かって進めばいいだ
『【柏原市太平寺】宣化天皇の娘・石姫皇女と石長姫命が祀られた『石(いわ)神社』6mの大楠も』の画像

3回にわたって八尾市の神社を紹介してきましたが、最後は帰り際に偶然見つけ参拝した大阪市平野区に鎮座する『赤坂神社』を紹介します。最寄り駅は谷町線の長原駅です。このあたりは元々、丹比郡赤坂村という村だったそうですが、1331年に金剛山麓を拠点としていた楠木正成
『【大阪市平野区長吉六反】楠木正成がきっかけで村名が変更に?"六反"に鎮座する『赤坂神社』』の画像

前回に引き続き八尾市内の神社を紹介します。今回の記事は国道25号線沿いにある『太川(おおかわ)神社』に関するものです。太川神社の社名は、この辺り一円を潤していた太川という河川にちなんで名づけられたようです。最寄り駅はJR八尾市または久宝寺駅になります。どちらも
『【八尾市南太子堂】聖徳太子ゆかりの地・太子堂に鎮座する『太川(おおかわ)神社』』の画像

前回に続いて自転車で八尾市内の神社巡りをした時の話になります。次に参拝したの意図したわけではないですが物部氏ゆかりの神社でした。『跡部神社』は八尾市亀井町の住宅街の中に鎮座しています。最寄り駅は地図で見るとJR久宝寺駅になりますが、徒歩20分位はかかると思わ
『【八尾市亀井町】物部氏の一族阿刀氏の祖神が祀られた『跡部神社』』の画像

今回から4回にわたって大阪府八尾市内の神社をご紹介します。以前八尾市の竹渕神社まで自転車で行ってきましたが、八尾市を訪れるのはそれ以来3か月ぶりになります。今回は八尾空港周辺に鎮座する神社を巡りました。最初に参拝したのが木の本に鎮座する『樟本(くすもと)神社
『【八尾市北木の本】物部守屋が守護神・布都大神を祀った『樟本神社』』の画像

私が堺市内で一番好きなカレー屋さんは『スリランカ食堂マーネル』ですが、カレー屋さん巡りを続けているうちに他にもお気に入りのお店を見つけました。それが今回紹介する『Bears curry』です。南海高野線の浅香山駅と堺東駅の間、浅香山病院の並びの踏切付近にある小さなお
『【堺市堺区】また行きたくなる美味しさ 欧風・スパイス両方のカレーが楽しめる『Bears curry (ベアーズカリー)』』の画像

私はたまに堺市堺区の旧堺港付近をサイクリングするのが好きです。レトロな木造建築の灯台や1903年に開催された博覧会の様子が描かれた壁画を見ながら海沿いを走ると爽快感があります。 今回は旧堺港から見える龍女神像周辺まで行ってきた時の話をお伝えします。ヨットハーバ
『【堺市堺区】旧堺港 龍女神像の真後ろまで行ってきた話 住吉大社御旅所と吉川俵右衛門の顕彰碑も』の画像

前回の続きで明日香村に鎮座する神社を紹介します。稲渕の棚田から朝風峠を下って高松塚古墳方面に戻ろうとしていた時に偶然発見したのが『八坂神社』です。指定村社・八坂神社という社標が立てられていました。創建年は不詳ですが由緒ある神社のようです。ちなみに八坂神社
『【高市郡明日香村平田】高松塚古墳・中尾山古墳付近の丘に鎮座する『八坂神社』』の画像

今年の春、自転車で明日香村をあちこち巡りました。以前から気になっていた『気都和既神社』に初めて参拝したので今回紹介したいと思います。気都和既神社は明日香村の石舞台古墳から桜井市方面へと続く道路の脇に鎮座しています。桜井市駅からも飛鳥駅からも5キロの距離にあ
『【高市郡明日香村上】中臣鎌足が蘇我入鹿の首に追われ逃げ込んだ森の中に鎮座する『気都和既(けつわき)神社』』の画像

↑このページのトップヘ