勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

更新情報

私には知り合って一年になるドイツ人の友達がいます。知り合ってまだ1年という短い期間ではありますが、同じ趣味がかなりたくさんあったり、好きな食べ物も同じで考え方や育った環境など共通点が多く今では深い話もする仲になりました。そんな彼女が友達一周年記念に素敵な
『ドイツの友達から届いた嬉しいプレゼント』の画像

最近日射しが強いので自転車で出かけるのを控えていましたが、久しぶりに百舌鳥古墳群巡りをしてきました。3つだけですが…。最初に訪れたのは田出井山古墳。以前紹介した方違神社の裏手にある割と大きめの古墳です。曇ってて涼しそうだったから出かけましたが湿気で既に身体
『久しぶりに自転車で堺の古墳巡り ジャカランダを見つけた話』の画像

前回の続きで友人と長谷寺に行った時の話になります。 本堂は広々としていて開放的な空間でした。触ってお祈りする系は全部触るの禁止になってました。木造の立派な造りのお寺です。山に囲まれたお寺でした。涼しい風が吹いていました。龍を発見。これはどんな意味があるんだ
『友達と奈良の長谷寺へ行ってきた② 今年初のかき氷と長谷山口坐神社』の画像

先日、長い間会っていなかった友達と久しぶりに会って楽しい時間を過ごしました。お天気も良くお互い時間も十分にあったので遠出してきました。目的地は奈良の長谷寺。今の時期だと紫陽花が見頃(なはず)ということで、紫陽花も鑑賞できたらいいなと思い出かけました。長谷寺
『奈良の長谷寺へ行ってきた① ランチ~本堂到着まで』の画像

この間久しぶりに献血に行ってきました。本当にめちゃくちゃ久しぶりなのでデータちゃんと残ってるか心配でしたが残ってました。私が今回行ってきたのはこちら。天王寺・Hoop横のビル3階にある献血ルームです。受付をして当日の体調や海外渡航歴などの簡単な質問に答えます
『献血に行ってきた話』の画像

今日は開口神社をご紹介します。青空に映える朱色の鳥居が玄関口です。堺市堺区甲斐町東2丁1-29にある開口神社は古くから堺の港を護る役割を果たしてきました。塩土老翁神(しおつちのおじのかみ):海上交通の守護神素盞嗚神(すさのおのかみ):国土安全、植林、疫病除災の神生
『堺の港を護る海の神様・開口神社』の画像

今日は堺市堺区北波止町のベイエリアをご紹介します。明治時代、交易で賑わっていたところです。最寄りの南海堺駅から歩いてすぐのところ、プラットプラットという商業施設やホテルが立ち並ぶ臨海地域で大浜公園の東側にあります。 旧堺港のシンボルとも言える「旧堺燈台」が
『堺市のベイエリア・旧堺港 旧堺燈台と龍女神像』の画像

前回の続きです。 恋の道を抜けると縁結びにご利益のある「恋神社」があります。歌人・額田王のお姉さんである鏡大王(かがみのおおきみ)が祀られています。鏡大王は藤原鎌足の妻となった人物で藤原不比等の生母でもあります。女性として幸せな一生を送ったことから縁結びの
『奈良の多武峰に行ってきた 談山神社のみどころ③ 縁結びにご利益のある恋神社』の画像

談山神社編の続きです。十三重の塔。すごい重なってます。本殿の中にも入れます。誰もいませんでした。新緑がきれい。アート。豪華絢爛。背後にそびえる山が談山です。贅沢な景色を独り占めしました。すごく大きな木。さっき本殿の背後にそびえていた山にこれから登ります。
『奈良の多武峰に行ってきた 談山神社のみどころ② 本殿、談山、御破裂山』の画像

談山神社は中大兄皇子と藤原鎌足の大化の改新談合の地前回の続きで談山神社に着いたところからスタートします。談山神社は奈良県桜井市多武峰319にある藤原鎌足公が祀られている神社です。大化の改新談合の地と言われています。正面ではなく西側の入り口から入りました。出て
『奈良の多武峰に行ってきた 談山神社のみどころ①』の画像

↑このページのトップヘ