七観音古墳は履中天皇陵の倍塚の一つ 七観音古墳は履中天皇陵古墳の外堀沿い・大仙公園の南口側にあり、履中天皇陵に関わりを持つ倍塚の一つだと考えられます。近辺にある寺山南山古墳と七観山古墳も同様に履中天皇陵の倍塚のようです。5世紀前半に造営された円墳で、墳丘
更新情報
長居植物園と神須牟地神社に行ってきた
久しぶりの長居植物園はバラと菖蒲が満開でしたこの間数か月ぶりに長居植物園に行ってきました。長居公園は子供の頃からなじみの深い公園で、植物園以外にも幼稚園のマラソン大会やJリーグの試合を見にきたりフードフェスに来たりと事あるごとに訪れています。コロナの影響で
学問の神様・菅原道真を祀る菅原神社
立派な楼門が特徴的な菅原神社 十日戎で有名 菅原神社は室町時代に建立された由緒ある神社です。千年以上前に菅原道真が掘った木造が太宰府から堺の港に流れ着いたことが創建のきっかけとなりました。堺空襲など度重なる火災に遭っていますがその都度再建され、現在の姿
さかい利晶の杜に行ってきた
さかい利晶の杜は与謝野晶子と千利休にまつわるミュージアムこの間堺市堺区にある「さかい利晶の杜」に行ってきました。「利晶」というのは堺市にゆかりのある与謝野晶子と千利休から一文字ずつ取って名付けられたようです。さかい利晶の杜はフェニックス通り沿いにあります
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第10回 狐山古墳
古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営さ
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第9回 銅亀山古墳
古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営された
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第8回 桶の谷古墳
古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営された小
大阪市住吉区【水の気=強い浄化作用】をもつ大依羅神社
大依羅神社は大きなため池の近くにつくられた神社 大依羅(おおよさみ)神社は大阪市と堺市を隔てる大和川のすぐ近く、大阪市住吉区庭井に位置する神社です。神社の表参道には依網池跡と書かれた石碑がありますが、崇神天皇の時世にはこの地に大きなため池がありました。(現在
断捨離・粗大ごみの処分方法 クリーンセンターに持ち込んだ話
物置が粗大ごみで溢れる状態に 先日、実家の物置にモノが溢れすぎてこれ以上モノが詰め込めない+これ以上何も収納できない状況に陥りました。コロナの影響による自粛期間が続いている今、粗大ごみを処分するのは業者の手間も増え申し訳なかったですが、今回不要不急でない
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第7回 丸保山古墳
古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営された小