勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

更新情報

一年ぶりに京都に行ってきました。空いていると聞いていたので行くなら今かなと。今回は前から気になっていた蹴上インクライン近くの山中にある「日向大神宮」と、平安神宮に行ってきました。日向大神宮の参道までは地下鉄東西線・蹴上駅から徒歩5分程度で行くことができます
『京都のお伊勢さん・日向大神宮』の画像

以前書いたこの記事の続きになります。マレーシアに旅行した時、クアラルンプールとマラッカの2都市を訪れました。マラッカはクアラルンプールからはかなり離れたところに位置し、マラッカ海峡を越えるとシンガポールがあります。現地ツアーに参加し車で行ったのですが、片
『マレーシア・マラッカにある遺跡 サンチャゴ要塞とセントポール教会』の画像

前回の続きで、畝傍山から下山した後来た方向とは逆方面に向かいました。本当は橿原神宮に参拝して帰ろうかと思っていましたが、同じ道を引き返すのも面白くないし予定変更しました。山を下ってすぐのところ、橿原市大谷町に畝傍山口神社はありました。位置関係で言うと、畝
『大和三山の1つ 畝傍山麓にある畝傍山口神社は安産・交通安全の神様』の画像

前回のうのまち珈琲編の続きになります。 今井町を出て畝傍山(うねびやま)に向かいました。畝傍山は奈良盆地の南部に位置する標高199mの小さな山で、かつては火山でした。畝傍山という名前は田んぼの畝のようにくねくねとした稜線を持つことから名付けられたと言われています
『古事記や万葉集に登場する畝傍山に登った話』の画像

週末に橿原市へ行ってきました。色んな人のSNSでよく見かける「うのまち珈琲」が前から気になってたんですが、良いお天気だし気分転換がてら行ってみることにしました。この日の散歩ルートは、八木西口駅→今井町→神武天皇御陵→畝傍山登山→畝傍山口神社→橿原神宮西口でし
『【橿原市】江戸時代の街並みが残る今井町 うのまち珈琲でクリームソーダを飲んだ話』の画像

私はカレーが好きで週に一回はランチでカレーを食べています。最近駅にこんなチラシが置かれていたので気になってもらってみました。大阪市内のメトロ沿線上にあるスパイスカレーのお店がたくさん掲載されていました。地図付きなのでかなりありがたい冊子です。今回行ってき
『【大阪市中央区】北浜のネパール料理レストラン・マナカマナのカレーが美味しかった話』の画像

前回に続いて四天王寺周辺の寺社の話になります。愛染堂勝鬘院は大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘5番出口から徒歩5分程度のところに位置しています。古くから「愛染さん」の通称で親しまれてきました。由緒(大阪観光局公式サイト・OSAKA INFOより引用)四天王寺の四箇院
『聖徳太子ゆかりの愛染堂勝鬘院 恋愛・結婚にご利益アリ』の画像

五條宮は大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅の近くにある小さな神社です。この日は雷雨の予報が出ていて今にも雨が降り出しそうな曇り空でした。天王寺に買い物に来ていましたが、せっかくなので雨が降る前に四天王寺界隈の神社を訪ねてみることにしました。大阪市天王
『日本最古の大寺院・四天王寺の鬼門を守る五條宮』の画像

仕事で普段淀屋橋、本町、北浜辺りを行き来していますが、今回紹介する坐摩(いかすり)神社は大阪メトロ・御堂筋線/中央線本町駅から歩いてすぐのところに鎮座しています。上方落語寄席発祥の地としても知られています。よく見ると鳥居が3つあるのが特徴的です。大阪の昔なが
『安産・住居守護にご利益のある坐摩(いかすり)神社』の画像

お盆休みは連日ものすごい暑さでしたが、熱中症再発に気をつけながらお墓参りに行ってきました。祖母のお墓は大阪で唯一の村・千早赤阪村にあります。武将・楠木正成の生誕地であることと、大阪と奈良をまたぐ金剛山という山があることで少しだけ知られている静かでのどかな
『大阪で唯一の村・千早赤阪村と日本一小さな道の駅』の画像

↑このページのトップヘ