今回は大阪府堺市・大仙公園内にある古墳を紹介します。グワショウ坊古墳という一風変わった名前のついた円墳です。上空から見ると円形をしています。グワショウ坊古墳は百舌鳥古墳群で大安寺山古墳に次いで大きく、直径61mの規模の円墳です。周囲には濠が巡らされ、葺石や形
更新情報
簡単ヘルシー・豆腐グラタンの作り方
私は豆腐と玉葱が好きで料理にもよく取り入れています。豆腐グラタンは両方をたっぷり使って作ります。チーズのおかげで腹持ちもよくておすすめの一品です。材料(一人分)玉葱0.5個胡椒鶏がらスープの素ウインナー1本とろけるチーズ1枚最初に玉葱を食べやすいサイズに切って、
かつては海辺だった 水の神様を祀る月洲神社と鉄炮町イオン横にある赤レンガ広場
今日は鉄炮町イオンのすぐ近くにある月洲神社について紹介します。月洲神社は南海線七道駅から徒歩10分程度のところにある小さな神社です。ご祭神とご利益・生國魂大神…縁結び、縁切り、良縁成就、女性守護・住吉大神…航海安全・水分大神…子授け、子供守護、安産祈願、水
大阪市・長居植物園の近くにある保利神社
今回は大阪市東住吉区にある保利神社を紹介します。ご祭神速素戔嗚尊…天照大御神の弟、病魔・疫病退散のご利益あり大己貴命…戦勝、縁結びなどのご利益ありこの二人は婿と義父という関係にあたります。正面鳥居の様子です。この神社は長居植物園の南側に位置しています。長
一生に一度の願いを叶えてくれる神様・堀越神社
今日は大阪市内の茶臼山にある堀越神社を紹介します。ご祭神は崇峻天皇です。地元の人からは堀越さんという愛称で親しまれています。聖徳太子が叔父にあたる崇峻天皇を偲んでこの茶臼山の地に神社を建立したのが始まりと言われています。すぐ近くにある四天王寺とは同時期に
奈良・馬見丘陵公園内にある古墳・ナガレ山古墳
馬見丘陵公園内にはたくさんの古墳が点在していますが、今回は1600年前の姿が復元された登ることのできる古墳・ナガレ山古墳を紹介します。ナガレ山古墳の説明 (文化遺産オンラインから引用)この古墳は、奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、著名な馬見古墳群の中
奈良・馬見丘陵公園内にある一本松古墳
今回は一本松古墳の紹介です。堺市内にも同じ名前の古墳があるようです。一本松古墳は墳丘に登ることができます。全長130mの前方後円墳です。濠や外堤は2006年に行われた発掘調査で確認されたようですが、現在は残っていません。外堤上面では埴輪棺墓と土杭墓が1基ずつ発見
奈良・馬見丘陵公園内にある乙女山古墳
8月1日、ヒマワリ畑が見たくなりインスタでよく見かける「馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)」に一人で行ってきました。この公園は前から気になってたんですが行ったのは初です。天王寺からJRで王子まで行き、新王子から田原本線で池部駅下車。そこから公園北口を通
百舌鳥古墳群の出土品がたくさん展示されている大仙公園・堺市博物館に行ってきました
先日、堺市博物館に行ってきました。堺市博物館は大仙公園内にあって、近くには仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群が点在しています。堺市生まれの茶の湯の巨匠・千利休の像も飾られています。千利休の師匠だった人物です。これまでに紹介してきた堺市にある古墳の出土品
初夏の明日香村に行ってきた④ 石室内に星宿図や四神、十二神像などの壁画が描かれたキトラ古墳と四神の館
明日香村完結編です。自転車で明日香村から壺阪山方面に向かって進んで行くと、道なりにキトラ古墳と四神の館があります。キトラ古墳は高松塚古墳が発見された後に、近所に似た形状の古墳らしきものがあるとの近隣住民の声によって発掘調査が始まったそうです。キトラ古墳は