勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

更新情報

この前いつも通ってる美容院で髪を切ったんですけど、もうちょっと短くしたくなってその美容院を予約しようとしました。ショッピングモール内にあるそのお店は、コロナ自粛期間中閉まっていたんですが再開してからサービスの内容が大きく変わりました。飲み物サービスの廃止
『1000円カットを初めて利用した話。男女ともにおすすめです。』の画像

昨年までは週末に思い立って一人で韓国のソウルに行くことがよくありました。現地で知り合った日本人の友達と待ち合わせてお茶したり、一人で故宮を散策したりその時によってすることはバラバラです。ソウル市内に行くには仁川空港と金浦空港経由がありますが、金浦空港から
『ソウルでおすすめの観光スポット 故宮と明洞大聖堂』の画像

私にはかれこれ10年くらいの付き合いになるスロバキア出身の友達がいます。彼女はスロバキアで生まれ育ち、親の仕事の関係でインドネシアで数年過ごした後スロバキアで就職→数年後にエミレーツ航空のフライトアテンダントに。現在はドバイに住んでいます。そんな彼女は日本
『日本文化が好きなスロバキア人の友達のこと』の画像

久しぶりに堺市にある神社の紹介をさせていただきます。この間鉄炮町イオンに買い物に行ってきましたが、この近くの南海鉄道線路沿いには小さな神社があります。1609年に徳川家康の命を受けた鉄砲鍛冶・芝辻利右衛門が日本初の大型鉄製大砲を作り始めました。その芝辻家が鉄
『鉄砲鍛冶の繁栄を願って創建された高須神社』の画像

淡嶋神社は加太の海沿いにある人形供養で有名な神社です。 ご祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと) 大己貴命(おほなむじのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)少彦名命は医薬の神様で、女性の病気平癒や安産、子授けなどにご利益があるそう
『人形供養と女性守護の神社・淡嶋神社』の画像

南海和歌山市駅から「めでたい電車」と呼ばれるラッピングトレインに乗って加太に行ってきました。めでたい電車は赤、青、ピンクと三色あって時間ごとに運行スケジュールが公開されていました。私が乗ったのはたまたま行き帰りともピンクの電車です。鯛をイメージしているみ
『めでたい電車に乗って加太へ ラピュタのモデルとなった友ヶ島 戦時中の砲台跡も』の画像

前回の続きで、和歌の浦を訪れた時の話になります。不老橋を超えて歩いていくと大きな鳥居が見えました。紀州東照宮です。本殿までは木に覆われた涼しげな参道を少し歩きます。険しい階段がありますが、すぐ横になだらかなスロープもあるのでご安心を。本殿です。紀州東照宮
『和歌の浦 豪華な装飾に彩られた紀州東照宮は絶好のビュースポット』の画像

前回の続きです。動物園を出て電車で紀三井寺駅に向かいました。紀三井寺駅から3~4キロ歩いて和歌の浦へ。地図では近く見えたけど意外と距離があった。迷うような難しい道ではなく幸い曇っていたのでそれほどきつくありませんでした。マリーナシティが見えていました。和歌
『和歌の浦 玉津島神社と不老橋』の画像

前回の続きで和歌山城天守閣に登った後、隣にある動物園に行ってみました。大正時代からある動物園で、火曜の休園日以外は無料で開放されているようです。動物園サポーター制度というのがあり、寄付金を修繕費などに充てているみたいです。2つのエリアに分かれていて片方は
『和歌山城公園動物園で白い孔雀に出会った話』の画像

2泊3日で友達の住む和歌山に行ってきました。写真は和歌山城です。子供の頃に白浜に行ったことはあるけど小さすぎて覚えていないし、学生の時にマリーナシティに行ったりどこかの海に釣りに行ったぐらいでちゃんと観光するのは初めてでした。初日は友達と晩御飯を食べる予定
『和歌山に行ってきました 精進cafeふぉいのランチと和歌山城天守閣』の画像

↑このページのトップヘ