勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

更新情報

この間大阪市阿倍野区にある桃ヶ池公園に自転車で行ってきました。大阪メトロ御堂筋線の昭和町駅からも歩いて行くことができます。 ちょうど紫陽花が見頃でたくさんの人が足を止めて写真を撮っていました。色々な種類があってそれぞれ色合いも違って綺麗でした。私が特に好き
『桃ヶ池町公園と股ヶ池明神』の画像

今日は旅の思い出話第二弾です。第一弾はこちら4年前の話になりますが、台中からバスで1時間半の距離にある「日月潭」という大きな湖がある地域に行ってきました。切符売り場で日月潭行きの切符を買いました。片道500円くらいだったはず。日月潭に着くとまず遊覧船に乗って湖
『台湾の日月潭に行ってきた時の話』の画像

奈良県三郷町は大阪からすごく近くて、天王寺からJRで30分程度(普通)で行くことができます。風の神様・はじまりの神様を祀っている神社で、ある人のブログで「龍田大社でお願い事をした瞬間に風が吹いて風鈴の音がした」と聞いて気になっていました。ご祭神は天御柱大神(あ
『奈良県三郷町にある風の神様・龍田大社』の画像

私は今までに色々な国(ほとんどアジアですが)を旅してきました。このブログではこれからたまに訪れて印象に残っている場所の紹介をしていきます。今回は台中にある彩虹眷村。4年前に行ってきました。台北から新幹線(日本統治時代に整備されたもの)に乗って台中まで行って、そ
『台中の彩虹眷村に行ってきた時の話』の画像

前回の続きで友人と長谷寺に行った時の話になります。 本堂は広々としていて開放的な空間でした。触ってお祈りする系は全部触るの禁止になってました。木造の立派な造りのお寺です。山に囲まれたお寺でした。涼しい風が吹いていました。龍を発見。これはどんな意味があるんだ
『友達と奈良の長谷寺へ行ってきた② 今年初のかき氷と長谷山口坐神社』の画像

先日、長い間会っていなかった友達と久しぶりに会って楽しい時間を過ごしました。お天気も良くお互い時間も十分にあったので遠出することに。目的地は奈良の長谷寺。今の時期だと紫陽花が見頃(なはず)ということで、紫陽花も鑑賞できたらいいなと思い出かけました。西国三十
『【桜井市初瀬】西国三十三所第8番札所 長谷寺へ行ってきた①徳川家光が再建した本堂や重要文化財の登廊がみどころ』の画像

今日は開口神社をご紹介します。堺市堺区の甲斐町に鎮座している神社で、与謝野晶子が子供の頃よく境内で遊んでいたことからゆかりの地としても知られています。青空に映える朱色の鳥居が玄関口です。山之口商店街側にも鳥居があります。開口神社は古くから堺の港を護る役割
『堺が生んだ歌人 与謝野晶子ゆかりの地 堺の港を護る塩と海の神様・開口神社』の画像

今日は堺市堺区北波止町のベイエリアをご紹介します。明治時代、交易で賑わっていたところです。最寄りの南海堺駅から歩いてすぐのところ、プラットプラットという商業施設やホテルが立ち並ぶ臨海地域で大浜公園の東側にあります。 旧堺港のシンボルとも言える「旧堺燈台」が
『堺市のベイエリア・旧堺港 旧堺燈台と龍女神像』の画像

この前の週末に奈良の多武峰にある談山神社に行ってきました。室生を訪ね自然と神社仏閣の調和の良さに気づき他にもないかと探していたら『談山神社』が目に留まりました。大化の改新発祥の地らしく歴史ある神社だということがわかります。まずは桜井駅へ。11時のオープン時
『奈良の多武峰に行ってきた 桜井駅前のマジック&マレットでランチと多武峰に鎮座する談山神社 大化の改新談合の地 藤原鎌足の墓所と恋神社』の画像

この間さかい利晶の杜と宿院頓宮に行ってきた帰り、海沿いを自転車で走っていると気になるものをみつけました。最近自分の中で何かと気になる「龍神」の文字を発見。堺にもあったんですね!せっかくなので立ち寄ってみました。創建は1786年。当初は堺区大浜町に建てられ、後
『堺市にも龍の神様はいる!?旧堺港付近にある龍神堂』の画像

↑このページのトップヘ