この前の週末に奈良の多武峰にある談山神社に行ってきました。室生を訪ね自然と神社仏閣の調和の良さに気づき他にもないかと探していたら『談山神社』が目に留まりました。大化の改新発祥の地らしく歴史ある神社だということがわかります。まずは桜井駅へ。11時のオープン時
更新情報
堺市にも龍の神様はいる!?旧堺港付近にある龍神堂
この間さかい利晶の杜と宿院頓宮に行ってきた帰り、海沿いを自転車で走っていると気になるものをみつけました。最近自分の中で何かと気になる「龍神」の文字を発見。堺にもあったんですね!せっかくなので立ち寄ってみました。創建は1786年。当初は堺区大浜町に建てられ、後
奈良の室生エリアに行ってきた 室生寺・奥の院へ
室生寺編の続きになります。 五重塔まで辿り着きましたが、更にその後ろに伸びる階段を登って奥の院に行くことにしました。階段は700段あるそうです。無理せず自分のペースで。原生林に囲まれた石段をひたすら登っていきます。途中、日本でも珍しい羊歯植物の自生地域があり
奈良の室生エリアに行ってきた 自然と調和した美しいお寺・室生寺
龍穴神社のお話の続きになります。室生口大野駅までのバスは一時間に一本、夕方まで運行しているんですがまだ時間に余裕があったので室生寺に行ってきました。五重塔の雪景色が有名なお寺です。宇陀市室生78にある真言宗のお寺。入り口。室生寺は奈良時代、病気平癒祈願をこ
昔は「東洋一」の水族館があった大浜公園
大浜公園は堺市営最古の公園大浜公園は堺市堺区の昔は貿易で栄えた旧堺港付近にあり、相撲場やプール、ソテツ山、野球場、体育館などがある広めの公園です。正面入り口はこんな感じです。以前紹介した宿院頓宮や利晶の杜からも徒歩圏内です。明治時代の方が賑わっていたよう