今回は久しぶりに堺市内にある神社をご紹介します。堺市堺区のイオンモール鉄炮町や三宝下水処理場から比較的近いところにあるのが『田守(たもり)神社』です。
1745年に大和川河口左岸の新田開発事業が開始された際に、事業成功を祈念して竹中佐右衛門によって創建されました。地域の産土神でもあります。

鳥居や拝殿が真新しく驚きましたが、それもそのはず。2001年に阪神高速道路の大和川線工事が始まったことにより、現在の場所に移築されたそうです。
インターネットで検索すると、移築前の田守神社の写真をブログに載せておられる方がいました。リンクは貼りませんが、現在とはだいぶ雰囲気が異なっているので興味のある方は調べてみてください。

駐車場は神社に隣接していました。授与所もありましたので、御朱印等はそちらでいただけると思います。
田守神社のご祭神は、天照皇大神、生野魂大神、八幡大神、春日大神、住吉大神、猿田彦大神、豊受比売大神と多く、末社には若松稲荷大神、末社として、籠守宮社、厳島社、茅淳宮社、龍巻宮社が祀られています。

手水舎には🐉が。
末社は『末社』と書かれた鳥居の先にまとめられていました。

末社の右手には若松稲荷大神が鎮座しています。

境内にある大きなチシャの木(別名:カキノキダマシ)は、2001年の移築に伴いこちらの場所に移植されたようです。関西では数少ない木で、堺市内でチシャの木が植わっているのは田守神社のみです。
チシャの木の後方には田守神社創建に携わった竹中佐右衛門の石碑が立てられています。竹中佐右衛門は大和川河口左岸の埋め立て事業を成功させた後に、宝暦2年検地を受け松屋の屋号を授かったそうです。
周辺には以前ご紹介した月洲神社もあります。
イオンモール鉄炮町敷地内には旧ダイセル工場だった煉瓦建ての建物もあります。現在はカプリチョーザというイタリアンレストランになっています。近くまでお越しの際は是非あわせてお立ち寄りください。
田守神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
1745年に大和川河口左岸の新田開発事業が開始された際に、事業成功を祈念して竹中佐右衛門によって創建されました。地域の産土神でもあります。

鳥居や拝殿が真新しく驚きましたが、それもそのはず。2001年に阪神高速道路の大和川線工事が始まったことにより、現在の場所に移築されたそうです。
インターネットで検索すると、移築前の田守神社の写真をブログに載せておられる方がいました。リンクは貼りませんが、現在とはだいぶ雰囲気が異なっているので興味のある方は調べてみてください。

駐車場は神社に隣接していました。授与所もありましたので、御朱印等はそちらでいただけると思います。
田守神社のご祭神は、天照皇大神、生野魂大神、八幡大神、春日大神、住吉大神、猿田彦大神、豊受比売大神と多く、末社には若松稲荷大神、末社として、籠守宮社、厳島社、茅淳宮社、龍巻宮社が祀られています。

手水舎には🐉が。
末社は『末社』と書かれた鳥居の先にまとめられていました。

末社の右手には若松稲荷大神が鎮座しています。

境内にある大きなチシャの木(別名:カキノキダマシ)は、2001年の移築に伴いこちらの場所に移植されたようです。関西では数少ない木で、堺市内でチシャの木が植わっているのは田守神社のみです。

チシャの木の後方には田守神社創建に携わった竹中佐右衛門の石碑が立てられています。竹中佐右衛門は大和川河口左岸の埋め立て事業を成功させた後に、宝暦2年検地を受け松屋の屋号を授かったそうです。
周辺には以前ご紹介した月洲神社もあります。
イオンモール鉄炮町敷地内には旧ダイセル工場だった煉瓦建ての建物もあります。現在はカプリチョーザというイタリアンレストランになっています。近くまでお越しの際は是非あわせてお立ち寄りください。
田守神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
チシャの木って聞いた事ありません
ググったら主に西日本に有るみたいですね
名前知らずに目にしているのかもしれませんが……
てっちゃんさん、こんばんは😊
そう言っていただけて嬉しいです。
いつもありがとうございます!
神社に行くと御神木にも注目しています。
杉や楠の木は見かけますが、チシャの木は初めて見たので珍しく感じました!
立派なチシャの木ですね。
御神木なのでしょうか。
ゆうやさん、コメントありがとうございます。
公式ホームページにご神木と紹介されていました。
チシャの木を見かけたのが初めてなので珍しく感じました。