2021年7月中旬、約1年ぶりに奈良県宇陀市にある室生を訪れました。今回訪れたのは龍穴神社と室生寺、大野寺の三ヶ所です。
近鉄線室生口大野駅からバスで15分程で室生寺駅に到着しました。ここから龍穴神社までは徒歩で20分程です。鳥居の手前には写真で収まりきらないほどの杉の大木。

鳥居をくぐると空気がガラッと変わります。真夏日でしたが境内はひんやりと涼しかったです。

神社はとても空いていて先客が1人いただけでした。神職の方もおらず、地域の方々で管理されている神社のようです。かなり時代を感じさせる鳥居でした。

手水舎には龍の彫り物が。

龍穴神社のご祭神は『高龗(たかおかみ)の神』。水の神様、雨乞いの神様です。

拝殿は手前とその奥の二か所あって、手前には『善女龍王』が祀られているようでした。善女龍王も雨乞いの神様です。弘法大師が雨乞いを行った際に出現したと伝えられているそうです。

この拝殿の裏手側にもう一つ拝所があり、おそらくこちらに高龗の神が祀られているものと思われます。

傍らにはかなり昔に造られた様子の狛犬が鎮座していました。

龍穴神社を参拝した後、その先の山道を登って天岩戸と吉祥龍穴を訪れる予定でした。前日大雨が降ったのでもしかしたら…と思っていたらやっぱり土砂崩れが起きていて通行止めになっていました。

ここに来る途中に一匹の蛇に出会ったんですが、龍穴に行けない代わりに会いに来てくれたんだと都合よく解釈しておきます。そういえば、連れが撮った写真に不思議な光が映り込んでいました。載せていいと言われたので載せさせてもらいます。

虹色っぽい光が斜めに横切っているように見えました。光の加減なのかそうではないのかは分かりませんが、こういう不思議な写真って面白いなと思います。
吉祥龍穴を訪れることはできませんでしたが、その名の通り龍が棲んでいると言われている滝の近くにある大きな穴です。1年前に行って来た時の写真がありますのでよろしければご覧ください。
次回、室生寺編に続きます。お読みくださりありがとうございました。
龍穴神社の地図
よろしければ応援いただけますと励みになります。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。