前回に引き続き奈良県宇陀市にある室生を訪れた時の話になります。室生寺に参拝した後、室生寺バス停から近鉄室生口大野駅方面に引き返しました。駅に直行せず途中下車して大野寺に立ち寄ったので今回はその時の話をしたいと思います。
大野寺の境内に入るのは初めてでしたが、弥勒磨崖仏は対岸から眺めたことはありました。
大野寺は真言宗室生寺派のお寺で、681年に役小角が開いたことで知られています。約14mの弥勒磨崖仏は後鳥羽上皇の勅令によって宇陀川岸壁の石英安山岩に彫られました。これは笠置寺の磨崖仏を模して造られたものだそうです。

受付の方がおらず境内は無人でしたが、拝観料を払う箱のようなものは入口に設置されていました。拝観料は300円でした。

内部を見ることはできませんでしたが、本堂には国宝に指定された地蔵菩薩立像が収められているようです。この像は『身代わり地蔵』という別名があり、かつて無実の娘を火炙りの刑から救ったことで知られているそうです。

1900年に火災が起きてお寺が焼失したため、現在は再建後の姿のようです。

境内から弥勒磨崖仏を眺めることもできます。現在は風化によってはっきりとした姿は確認できませんが、礼拝所越しに眺めると本来このような姿だったというのが分かりました。鎌倉時代に彫られたものなので、相当長い年月が経過しています。

内部は拝観できなかったのでお庭を見させていただいて帰る形になりました。礼拝所の近くに大きな枝垂桜の木があったので、見頃の時期に訪れると桜越しの弥勒磨崖仏を眺めることができそうです。

大野寺から近鉄室生口大野駅まで歩いて帰りました。1駅分なので少し歩けば駅に辿り着きます。
大野寺の地図
帰りに桜井駅で下車し、MAGIC&MALETに立ち寄りました。喉が渇いていたので苺サワーフロートとちょっと珍しい赤紫蘇のかき氷を食べました。

かき氷の周りにはおいりがついていて見た目が可愛かったです。中にバニラアイスが入っていました。赤紫蘇味ってどんなのか想像がつかなかったんですが、砂糖漬けにしたのか甘くてフルーツのような味になっていました。意外な美味しさでした。かき氷は多分、夏限定だと思います。(訪れたのは2021年7月中旬)
関連記事
久しぶりに自然のある場所に行けてリフレッシュできました。あと2~3駅先はもう三重県の名張なので三重県も案外近いように感じます。三重県は伊勢と鳥羽しか行ったことがないので機会があれば他の地域にも訪れてみたいです。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
大野寺の境内に入るのは初めてでしたが、弥勒磨崖仏は対岸から眺めたことはありました。
大野寺は真言宗室生寺派のお寺で、681年に役小角が開いたことで知られています。約14mの弥勒磨崖仏は後鳥羽上皇の勅令によって宇陀川岸壁の石英安山岩に彫られました。これは笠置寺の磨崖仏を模して造られたものだそうです。

受付の方がおらず境内は無人でしたが、拝観料を払う箱のようなものは入口に設置されていました。拝観料は300円でした。

内部を見ることはできませんでしたが、本堂には国宝に指定された地蔵菩薩立像が収められているようです。この像は『身代わり地蔵』という別名があり、かつて無実の娘を火炙りの刑から救ったことで知られているそうです。

1900年に火災が起きてお寺が焼失したため、現在は再建後の姿のようです。

境内から弥勒磨崖仏を眺めることもできます。現在は風化によってはっきりとした姿は確認できませんが、礼拝所越しに眺めると本来このような姿だったというのが分かりました。鎌倉時代に彫られたものなので、相当長い年月が経過しています。

内部は拝観できなかったのでお庭を見させていただいて帰る形になりました。礼拝所の近くに大きな枝垂桜の木があったので、見頃の時期に訪れると桜越しの弥勒磨崖仏を眺めることができそうです。

大野寺から近鉄室生口大野駅まで歩いて帰りました。1駅分なので少し歩けば駅に辿り着きます。
大野寺の地図
帰りに桜井駅で下車し、MAGIC&MALETに立ち寄りました。喉が渇いていたので苺サワーフロートとちょっと珍しい赤紫蘇のかき氷を食べました。

かき氷の周りにはおいりがついていて見た目が可愛かったです。中にバニラアイスが入っていました。赤紫蘇味ってどんなのか想像がつかなかったんですが、砂糖漬けにしたのか甘くてフルーツのような味になっていました。意外な美味しさでした。かき氷は多分、夏限定だと思います。(訪れたのは2021年7月中旬)
関連記事
久しぶりに自然のある場所に行けてリフレッシュできました。あと2~3駅先はもう三重県の名張なので三重県も案外近いように感じます。三重県は伊勢と鳥羽しか行ったことがないので機会があれば他の地域にも訪れてみたいです。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
桜の季節に 家族で訪れたことなど 思い出しておりました。
奈良(橿原)から九州に移り住んでも やはりこの季節になると ”ああ大和にしあらましかば・・・”と泣菫が詠じた大和国原や斑鳩の情景が 懐かしく思い出されます。
貴過去ブログも辿ってみたく思っております。
Tomさん、コメントありがとうございます。
桜の季節だとさぞ綺麗な風景をご覧になられたことだろうと思います。
奈良を訪れると日本の原風景と言いますか、どこか懐かしい気持ちを思い起こさせる風景に出会える気がします。
大変嬉しいお言葉ありがとうございます。
今後も度々奈良を訪れると思いますので、またご覧いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます!
奈良はどこか懐かしい感じがしますよね。
あのかき氷は夏限定なので来年の夏がまた楽しみです☺
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。