2021年9月の週末、久しぶりに明日香村に行ってきました。今まで10回どころか20回は訪れているんですが、今回はまだ行ったことのない場所を中心に自転車で周ってみました。曇ってるから焼けなくていいわ~と軽く考えてたら、大雨が降ってきて大変なことになりました。
これは橘寺周辺の川原寺跡で撮った写真。この時はまだ雨は降っていなかったんですが、不穏な曇り空が広がっていました。

今回絶対行きたかった場所の奥明日香に最初に行くことにしたんですが、飲食店があるか分からなかったので先に食べておくことにしました。
万葉文化館隣にある『Asucome』へ。ここでは明日香村をはじめ奈良でお店を出したい方が集まってチャレンジショップを出しています。前回訪れた時からお店がガラッと変わっていて驚きました。お気に入りだったtabitabiというカレー屋さんは大和郡山市にお店を出されたようです。

今回は『しるもの屋 萌黄色』というお店で豚汁定食を食べました。ポテサラにフライドオニオンがかかっていたり、冷やっこに七味がかかっているのがよく合って美味しかったです。豚汁は具沢山で優しい味がしました。ここもまた食べに来たいし、隣にあった奈良野菜を使ったお好み焼き屋さんと台湾スイーツの豆花屋さんも気になりました。
Asucomeを出て稲渕の棚田方面へ。傾斜がきついので電動自転車を借りました。棚田に着く頃、天気が急変して大粒の雨が降ってきました。傘を差しながら乗るのは危険そうな細い道なので、雨宿りできそうなところまで自転車を漕ぎました。
何度か訪れたことのある『飛鳥川上坐宇須多伎比賣命(あすかかわかみにいますうすたきひめのみこと)神社』で雨宿り。日本一名前の長い神社だそうです。
長い階段を登った先に拝殿があるんですが、雨だったので霧がすごくて神秘的な雰囲気でした。境内に足を踏み入れると不思議と雨が止みました。


本殿の賽銭箱の前に、1つの絵馬が置かれていたので思わず読んだら人を呪うようなことが長々と書かれていてぞっとしました💦

神社を出るとまた雨が降り出しました。稲渕を抜けて栢森(かやのもり)に到着。霧がかっている様子も雰囲気があって、雨の日も悪くないなと思いました。
飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社の地図

稲渕から栢森を流れる飛鳥川では、子孫繁栄や五穀豊穣を願って1月に網掛神事が行われているそうです。


悪疫の侵入を防ぐ意味合いもあって、稲渕側に男性器をイメージした『男綱』、栢森側に女性器の『女綱』が掛けられていました。写真は女綱です。

飛鳥川は雨で増水していて急な流れになっていました。危なそうなので下には降りませんでした。

さらに先に進むと奥飛鳥の地図がありました。栢森には神社があるようです。その更に奥の入谷には展望台もあるようなのですが、今回は栢森にある神社に参拝したら引き返すことにしました。

雨だからか全然人が歩いていませんでした。全身びしょ濡れで自転車に乗っていたので、人に出くわさなくて良かったです。
次回も奥明日香の話になりますのでお読みいただけると嬉しいです🌸ブログは毎週水曜・土曜・日曜に更新しています。よかったら応援よろしくお願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
これは橘寺周辺の川原寺跡で撮った写真。この時はまだ雨は降っていなかったんですが、不穏な曇り空が広がっていました。

今回絶対行きたかった場所の奥明日香に最初に行くことにしたんですが、飲食店があるか分からなかったので先に食べておくことにしました。
万葉文化館隣にある『Asucome』へ。ここでは明日香村をはじめ奈良でお店を出したい方が集まってチャレンジショップを出しています。前回訪れた時からお店がガラッと変わっていて驚きました。お気に入りだったtabitabiというカレー屋さんは大和郡山市にお店を出されたようです。

今回は『しるもの屋 萌黄色』というお店で豚汁定食を食べました。ポテサラにフライドオニオンがかかっていたり、冷やっこに七味がかかっているのがよく合って美味しかったです。豚汁は具沢山で優しい味がしました。ここもまた食べに来たいし、隣にあった奈良野菜を使ったお好み焼き屋さんと台湾スイーツの豆花屋さんも気になりました。
Asucomeを出て稲渕の棚田方面へ。傾斜がきついので電動自転車を借りました。棚田に着く頃、天気が急変して大粒の雨が降ってきました。傘を差しながら乗るのは危険そうな細い道なので、雨宿りできそうなところまで自転車を漕ぎました。
何度か訪れたことのある『飛鳥川上坐宇須多伎比賣命(あすかかわかみにいますうすたきひめのみこと)神社』で雨宿り。日本一名前の長い神社だそうです。
長い階段を登った先に拝殿があるんですが、雨だったので霧がすごくて神秘的な雰囲気でした。境内に足を踏み入れると不思議と雨が止みました。


本殿の賽銭箱の前に、1つの絵馬が置かれていたので思わず読んだら人を呪うようなことが長々と書かれていてぞっとしました💦

神社を出るとまた雨が降り出しました。稲渕を抜けて栢森(かやのもり)に到着。霧がかっている様子も雰囲気があって、雨の日も悪くないなと思いました。
飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社の地図

稲渕から栢森を流れる飛鳥川では、子孫繁栄や五穀豊穣を願って1月に網掛神事が行われているそうです。


悪疫の侵入を防ぐ意味合いもあって、稲渕側に男性器をイメージした『男綱』、栢森側に女性器の『女綱』が掛けられていました。写真は女綱です。

飛鳥川は雨で増水していて急な流れになっていました。危なそうなので下には降りませんでした。

さらに先に進むと奥飛鳥の地図がありました。栢森には神社があるようです。その更に奥の入谷には展望台もあるようなのですが、今回は栢森にある神社に参拝したら引き返すことにしました。

雨だからか全然人が歩いていませんでした。全身びしょ濡れで自転車に乗っていたので、人に出くわさなくて良かったです。
次回も奥明日香の話になりますのでお読みいただけると嬉しいです🌸ブログは毎週水曜・土曜・日曜に更新しています。よかったら応援よろしくお願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
3年前に甘樫丘から石舞台、橘寺、高松塚古墳、キトラから壺阪山駅までウォーキングしたとき、高取城跡の幟を見かけました。立ち寄りたくても時間的にも無理だった奥明日香でした。
MIKOさんおはようございます!コメントありがとうございます。
徒歩であちこち回られたんですね☺
高取城址は奥飛鳥とはまた違った壷阪寺方面にあります。キトラ古墳もどちらかというと壷阪寄りです。
奥飛鳥は石舞台古墳を抜けてひたすら飛鳥川沿いの山道を奥へと進んでいくと辿り着きます。
ありがとうございます。
キトラの博物館を丁寧に見ていたら、時間がおしてきて、途中の畑の中に高取城方面への幟を見ても諦めて、ただひたすら壷阪駅に向かいました。駅に着いたときには暗くなっていましたが、駅付近の古い歴史を感じさせる町並みは印象的でした。
MIKOさんこんばんは!
四神の壁画館、素敵ですよね。星宿図とか壁画のレプリカとか、あれを無料で見れることがすごくありがたいです。この近くに渡来人を祀った神社があり、日曜にアップする予定です。高取城址まで山を登って行ったことがあるんですが、壷阪寺を出てから下山まで半日がかりで駅に戻る頃には日が暮れていた思い出があります。薬の町なので今でも薬屋を営む旧家屋が多いようです(*^^*)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。