少し前に藤井寺市を訪れる機会がありました。藤井寺市は古墳群と道明寺天満宮の印象が強かったんですが、数年前に境内を近鉄南大阪線の電車が横切る神社を訪れたことを思いだし、再訪してきました。

藤井寺市沢田に鎮座する『澤田八幡神社』は近鉄南大阪線・土師ノ里駅から徒歩5分程のところにあります。江戸時代に創建された神社で、上ノ段八幡神社という社名でも知られているようです。

FullSizeRender
第15代天皇・応神天皇が神格化された『品陀和気命』が八幡神として祀られています。武神から時代の移り変わりとともに、交通安全や諸願成就の神様として祀られるようになったそうです。

FullSizeRender
毎年10月にだんじり祭りが行われているようで、境内にはだんじりの格納庫がありました。摂社などは見当たらず、正面の階段を登ったところに拝殿がひとつありました。

FullSizeRender
境内は木々に覆われていて静かな印象でしたが、電車が来ると一変します。境内に踏切があり、近鉄南大阪線の電車が通過しています。

FullSizeRender
線路を敷設工事の際に、電車が町内を通過することを避けるため+神社裏手にある仲津山古墳の堤に添って電車を走らせるため境内を通過することに決まったようです。

電車は数分おきに境内を通過していました。

FullSizeRender

FullSizeRender
時間によったら青のシンフォニーや火の鳥などの電車が通過する光景も見られるかもしれません。

FullSizeRender
神社の裏手にある仲津山古墳はお濠に沿ってウォーキングできるようになっていて、地域の人達が散歩している様子が見られました。普段あまり訪れる機会はありませんが、ゆっくり古墳巡りもしてみたくなりました。


澤田八幡神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村