前回に続いて大阪市平野区平野宮町にある神社をご紹介します。大阪メトロ沿線で配布されているフリーペーパー・アルキメトロで見かけてからずっと気になっていた『杭全(くまた)神社』。去年自転車で行ってきました。
杭全神社は全興寺から徒歩10分くらいのところにあります。平野郷・坂上氏の氏神として地域の人々に愛されてきた神社です。この日も多くの参拝客で賑わっていました。
拝殿

神社境内までは長い参道が続いています。参道の始まり付近に杭全公園があり、その隣に弁天池があります。
弁天池の中には市杵島姫命(弁財天)が祀られた宇賀社が鎮座しています。

池の隣には天満宮拝所があります。学問の神様です。

参道(駐車所)付近には思わず足を止めて見入ってしまう程大きな楠があります。樹齢は千年を超えていて、大阪府指定天然記念物に指定されているそうです。
楠社として祀られています。

参道は出店が出て賑わっていました。奥に見える大門は鎌倉時代に造られたもののようです。

広々とした境内には可愛い石の置物が所々に置かれていて、子供が喜びそうな工夫が施されていました。
杭全神社には日本語の連歌所が残されています。どこにあったのかは分かりませんでした。また次回訪れた時に探してみます。

杭全神社の本殿は第一本殿から第三本殿まで3つあり、第一本殿が一番古く862年に創建されたそうです。(神社の創建年)

第一本殿にはスサノオノミコトが祀られています。

1190年に、二番目に創建されたのが第二本殿ではなく第三本殿で、伊弉諾尊が祀られています。

第二本殿は1321年に創建され、熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)が祀られています。建築様式は第一・第三本殿が一間社春日造、最後に建てられた第二本殿が三間社流造です。
他にも境内には様々な摂社が祀られています。
恵比寿神社(ご祭神:事代主神)

祖霊社(ご祭神:坂上田村磨)


十柱神社

稲荷社

鎮守社

参道脇の伊勢神宮遥拝所

杭全神社では毎年夏にだんじり祭りが開催されているそうです。年間を通して多くの人で賑わう活気のある神社という印象でした。
巨大楠だけでなく境内には多くの巨木が植わっていました。また訪れてゆっくり境内を歩いてみたいです。
杭全神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
杭全神社は全興寺から徒歩10分くらいのところにあります。平野郷・坂上氏の氏神として地域の人々に愛されてきた神社です。この日も多くの参拝客で賑わっていました。
拝殿

神社境内までは長い参道が続いています。参道の始まり付近に杭全公園があり、その隣に弁天池があります。
弁天池の中には市杵島姫命(弁財天)が祀られた宇賀社が鎮座しています。

池の隣には天満宮拝所があります。学問の神様です。

参道(駐車所)付近には思わず足を止めて見入ってしまう程大きな楠があります。樹齢は千年を超えていて、大阪府指定天然記念物に指定されているそうです。
楠社として祀られています。

参道は出店が出て賑わっていました。奥に見える大門は鎌倉時代に造られたもののようです。

広々とした境内には可愛い石の置物が所々に置かれていて、子供が喜びそうな工夫が施されていました。
杭全神社には日本語の連歌所が残されています。どこにあったのかは分かりませんでした。また次回訪れた時に探してみます。

杭全神社の本殿は第一本殿から第三本殿まで3つあり、第一本殿が一番古く862年に創建されたそうです。(神社の創建年)

第一本殿にはスサノオノミコトが祀られています。

1190年に、二番目に創建されたのが第二本殿ではなく第三本殿で、伊弉諾尊が祀られています。

第二本殿は1321年に創建され、熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)が祀られています。建築様式は第一・第三本殿が一間社春日造、最後に建てられた第二本殿が三間社流造です。
他にも境内には様々な摂社が祀られています。
恵比寿神社(ご祭神:事代主神)

祖霊社(ご祭神:坂上田村磨)


十柱神社

稲荷社

鎮守社

参道脇の伊勢神宮遥拝所

杭全神社では毎年夏にだんじり祭りが開催されているそうです。年間を通して多くの人で賑わう活気のある神社という印象でした。
巨大楠だけでなく境内には多くの巨木が植わっていました。また訪れてゆっくり境内を歩いてみたいです。
杭全神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。