少し前に友達と京都の美術館に行ってきましたが、その帰りに京都市左京区岡崎東天王町に鎮座する『岡崎神社』に参拝しました。同じ友達と以前にもこの神社を訪れたことがあって、当時いただいた御朱印を見ると日付が平成26年になっていました。
岡崎神社は、平安神宮の裏手にある大通り沿いに鎮座しています。

704年に平安京を守護するために四方に建てられたうちの1社と伝えられているそうです。
ご祭神は、速素盞鳴尊・奇稲田姫命・三女五男八柱御子神。

岡崎神社はウサギの神社としても知られています。かつて野生のウサギがこの辺りに生息していたことから、ウサギは氏神様の使いとされてきたようです。
境内はウサギの像や絵馬、おみくじ、お守り、縁起物などウサギ尽くしでした。一つ一つ表情が違っていて可愛かったです。提灯にもウサギの絵があしらわれていました。

友達へのお土産に買ったお守り。耳の良いウサギにあやかって、良いことが聞こえてくるようにとの意味合いが込められているそうです。

おみくじは可愛らしいウサギの人形の中に入っているんですが、下の写真のようにおみくじを引いた後奉納する場所があり並べて写真を撮っている人もいました。

ご祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供がたくさんいたことや、神様の使いであるウサギが多産なことから岡崎神社は子授け・安産の神様としてご利益があるそうです。
また、方位除けのご利益もあるとのこと。

このウサギ像は、子授けを祈願して水をかけるとご利益があるとされているそうです。

境内には本殿の他に拝殿や摂社の雨社、宮繁稲荷社などが並べられていました。


岡崎神社を出た後、南禅寺にある水路閣を通って蹴上駅まで戻ることにしました。11月下旬でしたが南禅寺ではちょうど紅葉が見頃でした。



水路閣を通って蹴上方面まで歩くと、以前参拝した日向大神宮参道付近の道に出たのでこの道とつながっていたのかと納得しました。日向大神宮にも行きたかったですが、日が暮れかけていたので今回はやめておきました。
日向大神宮についてはよろしければこちらをお読みください。
紅葉のシーズン、京都はやっぱり賑わっているなと実感しました。京都はむしょうに行きたくなる時期が年に2回ぐらいあるので、またその時が来たらふらっと行きたいなと思っています。
岡崎神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
岡崎神社は、平安神宮の裏手にある大通り沿いに鎮座しています。

704年に平安京を守護するために四方に建てられたうちの1社と伝えられているそうです。
ご祭神は、速素盞鳴尊・奇稲田姫命・三女五男八柱御子神。

岡崎神社はウサギの神社としても知られています。かつて野生のウサギがこの辺りに生息していたことから、ウサギは氏神様の使いとされてきたようです。
境内はウサギの像や絵馬、おみくじ、お守り、縁起物などウサギ尽くしでした。一つ一つ表情が違っていて可愛かったです。提灯にもウサギの絵があしらわれていました。

友達へのお土産に買ったお守り。耳の良いウサギにあやかって、良いことが聞こえてくるようにとの意味合いが込められているそうです。

おみくじは可愛らしいウサギの人形の中に入っているんですが、下の写真のようにおみくじを引いた後奉納する場所があり並べて写真を撮っている人もいました。

ご祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供がたくさんいたことや、神様の使いであるウサギが多産なことから岡崎神社は子授け・安産の神様としてご利益があるそうです。
また、方位除けのご利益もあるとのこと。

このウサギ像は、子授けを祈願して水をかけるとご利益があるとされているそうです。

境内には本殿の他に拝殿や摂社の雨社、宮繁稲荷社などが並べられていました。


岡崎神社を出た後、南禅寺にある水路閣を通って蹴上駅まで戻ることにしました。11月下旬でしたが南禅寺ではちょうど紅葉が見頃でした。



水路閣を通って蹴上方面まで歩くと、以前参拝した日向大神宮参道付近の道に出たのでこの道とつながっていたのかと納得しました。日向大神宮にも行きたかったですが、日が暮れかけていたので今回はやめておきました。
日向大神宮についてはよろしければこちらをお読みください。
紅葉のシーズン、京都はやっぱり賑わっているなと実感しました。京都はむしょうに行きたくなる時期が年に2回ぐらいあるので、またその時が来たらふらっと行きたいなと思っています。
岡崎神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント