週末和歌山滞在記は今回が最終回です。貴志川線に乗って最後に訪れたのが、3社巡りで知られる一社『竈山(かまやま)神社』でした。
竈山神社は竈山駅から徒歩15分程のところにあります。

三社巡りの他にもお宮参りで有名な神社だそうです。神武天皇の長兄である彦五瀬命が主祭神として祀られています。

彦五瀬命は大和平定の途中で負傷し、後雄水門という土地で亡くなられたそうです。その後、竈山に葬られたことが『紀井続風土記』に記されているようです。
陵墓は神社本殿裏手にありました。円墳になっています。

社殿は1939年に造営されたとのことです。

本殿は春日造檜皮葺。
竈山神社は五穀豊穣や縁結び、安産にご利益があることで知られているそうです。

本殿脇にはいくつか摂社が並べられていました。
合祀神社、結神社、子安神社

祓所

本殿の周囲は塀に囲まれていましたが、その外側には青葉神社が鎮座しています。

後から知りましたが、竈山神社から少し離れたところに境外社・静火神社が祀られているようです。こちらは訪問しませんでした。
竈山神社はかつてもっと広大な土地だったようですが、羽柴秀吉に領地や社宝を没収されたことなどから現在の規模に至るようです。
和歌山はいつ訪れてものどかで居心地がいいです。いつも暖かく迎えてくれる友達にも感謝が尽きません。何度でも訪れたくなる場所です。
竈山神社の地図
お読みくださりありがとうございました。よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
竈山神社は竈山駅から徒歩15分程のところにあります。

三社巡りの他にもお宮参りで有名な神社だそうです。神武天皇の長兄である彦五瀬命が主祭神として祀られています。

彦五瀬命は大和平定の途中で負傷し、後雄水門という土地で亡くなられたそうです。その後、竈山に葬られたことが『紀井続風土記』に記されているようです。
陵墓は神社本殿裏手にありました。円墳になっています。

社殿は1939年に造営されたとのことです。

本殿は春日造檜皮葺。
竈山神社は五穀豊穣や縁結び、安産にご利益があることで知られているそうです。

本殿脇にはいくつか摂社が並べられていました。
合祀神社、結神社、子安神社

祓所

本殿の周囲は塀に囲まれていましたが、その外側には青葉神社が鎮座しています。

後から知りましたが、竈山神社から少し離れたところに境外社・静火神社が祀られているようです。こちらは訪問しませんでした。
竈山神社はかつてもっと広大な土地だったようですが、羽柴秀吉に領地や社宝を没収されたことなどから現在の規模に至るようです。
和歌山はいつ訪れてものどかで居心地がいいです。いつも暖かく迎えてくれる友達にも感謝が尽きません。何度でも訪れたくなる場所です。
竈山神社の地図
お読みくださりありがとうございました。よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント