前回・前々回に続いて奈良市を散策した時の話になります。興福寺脇の坂道を登って春日大社一の鳥居をくぐると、春日原始林に囲まれた長い参道が続きます。夕方訪れたので人もまばらで静かでした。
春日大社は全国数千か所ある春日神社の総本社で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
昨年奈良県桜井市にある春日神社を訪れた時の記事はこちらをお読みください。桜井市には春日神社が集中した地域があります。

二の鳥居付近にある萬葉植物園は藤の名所としても知られています。4月~5月頃訪れると綺麗な光景が見られます。6月頃には神苑内にある鹿園で小鹿が公開されています。
植物園前にある茶店では奈良名物の茶粥が食べれます。確かほうじ茶粥だったはずです。

鹿は神の使いとされているそうです。手水舎には鹿の像がありました。以前訪れた東大阪の枚岡神社にも鹿の像があったことを思い出しました。
春日大社のご祭神は春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)ですが、枚岡神社に祀られているのはこのうちの天児屋根命です。
境内に入る前に手水舎脇にある祓戸神社に参拝して穢れを落とします。こちらには厄除けの神様・瀬織津姫が祀られています。

楼門をくぐって中へ。

本殿は幕に覆われていましたが、第1殿~4殿まであります。手前に賽銭箱が置かれていて参拝はできるようになっていました。
春日大社では20年に一度『式年造替』という建替と修復が行われていますが、次回は2035年~2036年に行われるそうです。若宮社はちょうど建替中でした。
下の写真は夫婦大黒社の水占いをする鉢です。夕方遅かったからか夫婦大黒社は閉まっていました。

この先にも様々な境内外社が鎮座しています。金龍社は金運にご利益があるそうです。

夕暮れ時で鹿たちはのんびり過ごしていました。数年ぶりに春日大社を訪れましたが、鹿が人にあまり寄ってこなくなった印象です。
コロナで観光客が減ったからか、餌に頼らず自分たちで食べ物を探しているようでした。

猿沢池の方まで来るとあっという間に日が落ちて暗くなりました。数年ぶりに来たのでスタバができたのを知りませんでした。

近鉄奈良駅付近の商店街で食べた若草本舗のチキンカレー。ココナッツが効いていて美味しかったです。

奈良市編、もう少し続きます。お読みくださりありがとうございました。
春日大社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
春日大社は全国数千か所ある春日神社の総本社で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
昨年奈良県桜井市にある春日神社を訪れた時の記事はこちらをお読みください。桜井市には春日神社が集中した地域があります。

二の鳥居付近にある萬葉植物園は藤の名所としても知られています。4月~5月頃訪れると綺麗な光景が見られます。6月頃には神苑内にある鹿園で小鹿が公開されています。
植物園前にある茶店では奈良名物の茶粥が食べれます。確かほうじ茶粥だったはずです。

鹿は神の使いとされているそうです。手水舎には鹿の像がありました。以前訪れた東大阪の枚岡神社にも鹿の像があったことを思い出しました。
春日大社のご祭神は春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)ですが、枚岡神社に祀られているのはこのうちの天児屋根命です。
境内に入る前に手水舎脇にある祓戸神社に参拝して穢れを落とします。こちらには厄除けの神様・瀬織津姫が祀られています。

楼門をくぐって中へ。

本殿は幕に覆われていましたが、第1殿~4殿まであります。手前に賽銭箱が置かれていて参拝はできるようになっていました。
春日大社では20年に一度『式年造替』という建替と修復が行われていますが、次回は2035年~2036年に行われるそうです。若宮社はちょうど建替中でした。
下の写真は夫婦大黒社の水占いをする鉢です。夕方遅かったからか夫婦大黒社は閉まっていました。

この先にも様々な境内外社が鎮座しています。金龍社は金運にご利益があるそうです。

夕暮れ時で鹿たちはのんびり過ごしていました。数年ぶりに春日大社を訪れましたが、鹿が人にあまり寄ってこなくなった印象です。
コロナで観光客が減ったからか、餌に頼らず自分たちで食べ物を探しているようでした。

猿沢池の方まで来るとあっという間に日が落ちて暗くなりました。数年ぶりに来たのでスタバができたのを知りませんでした。

近鉄奈良駅付近の商店街で食べた若草本舗のチキンカレー。ココナッツが効いていて美味しかったです。

奈良市編、もう少し続きます。お読みくださりありがとうございました。
春日大社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
コロナで丸2年間ガイド失業なので(今月で3年目に突入)久しく奈良へは行っていませんが、コロナ前の最後に行った2019年には近鉄アーケードの中ほど、写真館の前の上海飯店で酢豚定食を食べました。というか、毎回迷っても結局そこの酢豚定食に落ち着いてしまいます(笑)。800円でとてもおいしいのです♪ 前に夜8時過ぎて行ったら終わっていたので泣きました。
春日大社は宝物殿(博物館)もモダンに一新して見どころ多いですね。
MIKOさんコメントありがとうございます!
万葉カレーという名称が奈良っぽくて思わず入店してしまいました。
リーズナブルな中華とても美味しそうですね♪
次に行く機会があったらお店探してみます。
春日大社の宝物殿、以前の姿は知らないんですが真新しい建物でした。
確か宝物の剣が公開されていたように記憶しています。
駐車場とバス乗り場、現代的な宝物殿、すべてが一体化した明るい広場として生まれ変わったのが確か4年ぐらい前だったと思います。
上海飯店は、興福寺の北円堂に続く上り坂があるアーケード沿いの写真館(幼稚園の門と隣り合わせ)の真向いです。七五三や家族写真やお見合い写真が飾ってある写真館のショーウィンドウが目立つので直ぐに分かりますよ。
テーマから外れてしまい申し訳ないですが、写真館の隣の幼稚園はキリスト教会のもので、そこの園長先生が韓国語に堪能で詩を愛する方で、2年ぐらい前に東京芸術大学で行われた韓国の亡き詩人に関する講演会のために上京されました。
韓国語の詩を美しい発音で朗読してくださいました(韓国語は分かりませんが雰囲気で美しいことが感じ取れました)。
おはようございます。仕事で慌ただしくいつも返信が遅れてすみません💦
鹿の手水鉢の後ろ辺りに当時は宝物殿があったんですね!
確か去年訪れた時は古びた石灯籠がたくさん並べられていたような気がします。
海外からの観光客も増え色々とリニューアルしたのでしょうか。
まだまだ若輩者で知らないことも多いのでとても勉強になります!
詳しくありがとうございます。行ってみますね☺
アーケード街に幼稚園があったのを覚えています。
そんなご縁があったんですね。
素敵な内容の詩だったのだろうと思われます☺