今回は春日大社に参拝した後、若草山に登った時の話になります。

若草山には山麓ゲートがありそこから入山できますが、開門時期が3月第3土曜~12月第2土曜までとなっています。今回訪れたのは時期外だったのでもう一つの春日山遊歩道ルートで山頂まで登りました。

春日山遊歩道は春日大社から二月堂方面に行く道の途中にあります。この先に旅館もありました。

IMG_0090
進んで行くと鹿があちこちにいます。自分で餌を見つけて暮らしているようでした。

IMG_0091
この辺りで暮らす鹿はあまり人慣れしていないのか、近づくと逃げていきました。遠くから様子を伺っている鹿もいました。

IMG_0094
山頂までは2キロ少々あります。若草山自体は標高342mの低山なので軽いハイキングのような感じで登れます。

山頂に到着。それまで薄暗い山道を歩いていましたが明るく開けたところに出ました。ドライブウェイ周辺には自販機やトイレもあります。

IMG_0096
若草山は3つの山を重ねたように見えるので『三笠山』とも呼ばれているそうです。3重目にあたる部分が山頂でした。毎年1月15日に山焼きが行われていることで有名な山です。

FullSizeRender
山頂には『鶯塚古墳』と呼ばれる古墳がありました。4世紀末から5世紀初頭に造られた古墳のようです。

FullSizeRender
葺石が敷かれ埴輪が並べられていたことが分かっているようです。周辺からは3基の倍塚が見つかっています。

FullSizeRender
鶯塚古墳は清少納言の枕草子にも『うぐいすの陵』という名前で登場するようです。

古墳の横で鹿が気持ちよさそうに寝ていました。

IMG_0101
山頂からは平城宮跡や大和三山、生駒山、葛城山、大仏殿、奈良公園などが見渡せました。明日香村もうっすらと見えます。

FullSizeRender

FullSizeRender
夜景の名所としても知られているようです。また機会があれば登ってみたいなと思いました。

登山の後、ならまち資料館の近くにある『ギャラリーカフェ容』でパニーニと金柑茶で休憩。金柑の種が取り除かれていたので実まで美味しくいただきました。

IMG_0109



若草山の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村