今回は住吉大社近く、大阪市住之江区にある住吉公園を紹介させていただきます。住吉大社に参拝した後、初めて訪れました。

IMG_0187
阪堺電車『住吉鳥居前』または南海電鉄『住吉大社』駅からすぐのところにある公園です。明治6年に開設されたようですが、以前は住吉大社の馬場だったとのことです。

住吉大社の関連記事はこちら




IMG_0190
公園内には遊具や休憩所などがありますが、この公園ならではのものもいくつかあったので紹介します。

松尾芭蕉の句が刻まれた石碑です。没後170回忌に建立されたそうです。

IMG_0189
芭蕉は住吉大社で開かれた『宝の市』に訪れ、名物の升を買ったようです。その時の様子を詠った俳句が刻まれていました。この時の旅が生涯最後の旅になったそうです。

IMG_0188
公園内にはラジオ塔もあります。昭和初期にラジオ普及が目的で建てられたようですが、現在も朝になるとラジオ体操が流れているそうです。

IMG_0207
このラジオ塔のすぐ近くに心字池という池があります。この池にはたくさんのサギがいました。

IMG_0202
池周辺の芝生や休憩所、木の上などいたるところにサギがいて思い思いの時間を過ごしていました。人慣れしているようで近づいても逃げません。

IMG_0195
お腹が空いていたのかお弁当を食べているおばぁさんの周りに次々と集まってきていました。

IMG_0206
これまでに見たことのあるサギは田んぼや川にいて動かず獲物を狙っていたり、じっとしているイメージがありました。

IMG_0193
この公園にいるサギは芝生を歩き回っていたり、人がいるのも気にせず活発な様子でした。

IMG_0198
住吉大社参拝の帰りに立ち寄った住吉公園ですが、思いがけない光景が見られたので面白かったです。サギは年中いるのか分かりませんが、またサギを見に訪れたいです。


住吉公園の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村