少し前になりますが、今年の1月に奈良県の信貴山中腹にある『朝護孫子寺』に行ってきました。こちらのお寺は知る人ぞ知る『寅』にまつわるお寺で、境内のいたるところに寅が置かれています。
JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪れるのはこれで3度目。3年ぶりになります。
鳥居をくぐると目の前に大きな寅が見えてきます。

朝護孫子寺名物?の張り子の寅付近からはウィーンウィーンという音が。実はこの寅、首が動くんです。『世界一福寅』と名付けられています。

1400年程前、この山に訪れた聖徳太子が物部守屋の討伐の戦勝祈願をしたところ、空に毘沙門天王が出現したそうです。必勝の秘法を授かり戦いに勝利した聖徳太子は、毘沙門天の姿を彫刻し信ずべき貴ぶべき山という意味でこの山を『信貴山』と名付けたそうです。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻だったので、寅が信仰されるようになったとのことです。
聖徳太子ゆかりの神社仏閣
境内には至る所に寅が。かっこいいものから可愛らしいものまで様々です。いくつ見つかるか寅探しをしてみても楽しいと思います。

右下は神獣の白虎。駐車場にいます。寅のポストは3年前訪れた時は無かったように思います。

境内は山の中腹にあるため上り下りはありますが、見どころが多いお寺です。

まずは毘沙門天が祀られている本堂へ向かいました。

境内には物部守屋討伐の必勝祈願をしに来た聖徳太子の像があります。

本堂は階段を登った先にあります。

中央にご本尊の毘沙門天王像、右に吉祥天像、左に善膩師童子像が安置されています。ご祈祷を受けられる方は中でご本尊を見ることができるようです。ご本尊は年に数日間、御開帳されています。

毘沙門天は商売繁盛や心願成就にご利益のある七福神の1人として知られていますが、朝護孫子寺へは金運アップのご利益を求めて参拝される方が多いようです。
本堂からは大和平野が一望できました。

ここからの眺めもおすすめですが、この後更に眺めの良い場所に行ってきたので後編でご紹介させていただきます。
不動明王と弘法大師が祀られた成福院にも参拝しました。

以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。
多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。

説明書きによりますと、山頂に建てられているのは『竜王の祠』でこの祠の守り本尊が蛇の神様=通称みーさんだそうです。

15分~20分は坂道が続いていますが、希望の方は木の杖を借りられるみたいです。山中にもいくつか祠が建てられていましたが、何の祠かは分かりませんでした。

景色が見えてきたら空鉢護法堂はもうすぐそこです。空鉢護法堂の手前には信貴山城址があります。かつて木沢長政・松永久秀の居城だったようです。

今は何も残っておらず、石碑が建てられているだけでした。

空鉢護法堂に到着。ここには授与所もあり各種お守り等を授与することができます。社務所の方は、毎日山頂まで通われるのは大変だと思います。
夕方だったのでほとんど人はいませんでしたが、蛇の神様ということで卵と日本酒をお供えに来られている方がいました。

一願成就のご利益があると言われているみーさん。どうしても叶えたい願いがある人はここまで登ってくるようです。

ここからの眺めが素晴らしく、ところどころにベンチが置かれているのでいろんな角度から景色を楽しむことができました。個人的に朝護孫子寺で一番好きな場所です。

本当はここでゆっくり休憩したかったんですが日も暮れかけてきたのですぐに下山。
全部は回り切れないので最後に『寅の胎内くぐり』をして帰ることにしました。父・母・子寅が一体になったトンネルのような場所ですが、内部に毘沙門天が持っている『如意宝珠』が置かれています。その後ろにはたくさんの絵馬がかけられていました。
貧乏神神社と銭亀の神社にお参りした後すぐ隣にあった寅の口から入りました。こちらが入口で合っているのかは分かりませんでした。参拝順序の表を見ていると逆のような気もします…。

お寺を出た後、帰りのバスが来るまで時間があったので願い橋のすぐ側にある『曽我乃家本店』で名物の寅饅頭をお土産に買いました。こちらのお店、創業は大正4年だそうです。

寅饅頭はその場で焼きたてを食べることもできます。1個100円だったと思います。なかなかリアルな寅の顔をしていて、中には餡子が入っています。小さくて食べやすいしカステラ部分もほんのりハチミツの味がして美味しいです。

曽我乃家本店付近にある橋からは1万円でバンジージャンプが体験できるようです。この日は休業していました。

2時間程の滞在でしたが訪れていない場所もいくつかあったので、また訪れたいなと思っています。
朝護孫子寺を越えるとハイキングコースがあり、以前訪れた三郷の龍田大社付近につながる道があることも分かりました。風の時代らしいので、風の神様が祀られている龍田大社にもまた参拝したいです。
お読みくださりありがとうございました。
よろしければ応援お願いいたします。



朝護孫子寺の地図
JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪れるのはこれで3度目。3年ぶりになります。
鳥居をくぐると目の前に大きな寅が見えてきます。

朝護孫子寺名物?の張り子の寅付近からはウィーンウィーンという音が。実はこの寅、首が動くんです。『世界一福寅』と名付けられています。

1400年程前、この山に訪れた聖徳太子が物部守屋の討伐の戦勝祈願をしたところ、空に毘沙門天王が出現したそうです。必勝の秘法を授かり戦いに勝利した聖徳太子は、毘沙門天の姿を彫刻し信ずべき貴ぶべき山という意味でこの山を『信貴山』と名付けたそうです。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻だったので、寅が信仰されるようになったとのことです。
聖徳太子ゆかりの神社仏閣
境内には至る所に寅が。かっこいいものから可愛らしいものまで様々です。いくつ見つかるか寅探しをしてみても楽しいと思います。

右下は神獣の白虎。駐車場にいます。寅のポストは3年前訪れた時は無かったように思います。

境内は山の中腹にあるため上り下りはありますが、見どころが多いお寺です。

まずは毘沙門天が祀られている本堂へ向かいました。

境内には物部守屋討伐の必勝祈願をしに来た聖徳太子の像があります。

本堂は階段を登った先にあります。

中央にご本尊の毘沙門天王像、右に吉祥天像、左に善膩師童子像が安置されています。ご祈祷を受けられる方は中でご本尊を見ることができるようです。ご本尊は年に数日間、御開帳されています。

毘沙門天は商売繁盛や心願成就にご利益のある七福神の1人として知られていますが、朝護孫子寺へは金運アップのご利益を求めて参拝される方が多いようです。
本堂からは大和平野が一望できました。

ここからの眺めもおすすめですが、この後更に眺めの良い場所に行ってきたので後編でご紹介させていただきます。
不動明王と弘法大師が祀られた成福院にも参拝しました。

以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。
多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。

説明書きによりますと、山頂に建てられているのは『竜王の祠』でこの祠の守り本尊が蛇の神様=通称みーさんだそうです。

15分~20分は坂道が続いていますが、希望の方は木の杖を借りられるみたいです。山中にもいくつか祠が建てられていましたが、何の祠かは分かりませんでした。

景色が見えてきたら空鉢護法堂はもうすぐそこです。空鉢護法堂の手前には信貴山城址があります。かつて木沢長政・松永久秀の居城だったようです。

今は何も残っておらず、石碑が建てられているだけでした。

空鉢護法堂に到着。ここには授与所もあり各種お守り等を授与することができます。社務所の方は、毎日山頂まで通われるのは大変だと思います。
夕方だったのでほとんど人はいませんでしたが、蛇の神様ということで卵と日本酒をお供えに来られている方がいました。

一願成就のご利益があると言われているみーさん。どうしても叶えたい願いがある人はここまで登ってくるようです。

ここからの眺めが素晴らしく、ところどころにベンチが置かれているのでいろんな角度から景色を楽しむことができました。個人的に朝護孫子寺で一番好きな場所です。

本当はここでゆっくり休憩したかったんですが日も暮れかけてきたのですぐに下山。
全部は回り切れないので最後に『寅の胎内くぐり』をして帰ることにしました。父・母・子寅が一体になったトンネルのような場所ですが、内部に毘沙門天が持っている『如意宝珠』が置かれています。その後ろにはたくさんの絵馬がかけられていました。
貧乏神神社と銭亀の神社にお参りした後すぐ隣にあった寅の口から入りました。こちらが入口で合っているのかは分かりませんでした。参拝順序の表を見ていると逆のような気もします…。

お寺を出た後、帰りのバスが来るまで時間があったので願い橋のすぐ側にある『曽我乃家本店』で名物の寅饅頭をお土産に買いました。こちらのお店、創業は大正4年だそうです。

寅饅頭はその場で焼きたてを食べることもできます。1個100円だったと思います。なかなかリアルな寅の顔をしていて、中には餡子が入っています。小さくて食べやすいしカステラ部分もほんのりハチミツの味がして美味しいです。

曽我乃家本店付近にある橋からは1万円でバンジージャンプが体験できるようです。この日は休業していました。

2時間程の滞在でしたが訪れていない場所もいくつかあったので、また訪れたいなと思っています。
朝護孫子寺を越えるとハイキングコースがあり、以前訪れた三郷の龍田大社付近につながる道があることも分かりました。風の時代らしいので、風の神様が祀られている龍田大社にもまた参拝したいです。
お読みくださりありがとうございました。
よろしければ応援お願いいたします。



朝護孫子寺の地図
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。