前回の続きで今宮駅周辺の熊野大神宮に参拝した後、猪飼野コリアンタウンまで歩きました。鶴橋を訪れるのは2年ぶりでしたが、テーマパーク並みのすごい人でなかなか前に進めないぐらいの混雑でした。

そんな混雑の中でもコリアンタウンの入口付近に鎮座する『御幸森天神宮』に足を踏み入れると、喧噪から離れられます。

境内では飲食が禁じられているため、参拝客しかいませんでした。

FullSizeRender
鳥居をくぐってすぐ左側に手水舎があり、その隣に水神が祀られています。

FullSizeRender
御幸森天神宮の創建は406年のことで、この猪飼野という土地には当時から百済からの渡来人が多く住んでいたそうです。

本殿に祀られているご祭神は

・仁徳天皇:3年間全ての税を免除したり、大阪で治水灌漑事業を初めて行った天皇。我が地元・堺市にお墓があります。
こちらの記事をご参照ください


・少彦名命:医薬・酒造の神様
こちらの記事をご参照ください


・忍坂彦命:第30代敏達天皇の第1皇子

の3柱になります。

FullSizeRender
御幸森天神宮の御幸森という名前は、かつて仁徳天皇が鷹狩に訪れた際に休憩をした森があったことから名付けられたそうです。

境内にある遥拝所の玉垣の中には、仁徳天皇が休憩をするのに腰かけた石が残されています。

FullSizeRender
本殿には画家・橘ナオキさんによる力強い寅の絵馬が飾られていました。

FullSizeRender
境内には神馬もいます。

FullSizeRender
摂社や歴史的建造物など境内には様々な見どころがありますが、神社の方によって書かれた手書きの案内を見るととても分かりやすかったです。

IMG_0310
これは灯明台といって、1616年に大阪城代・松平忠明によって寄進されたものだそうです。旧平野川を通る船の安全運行のための灯台として利用されていたと書かれています。

FullSizeRender

摂社:御幸戎神社。事代主神が祀られています。
IMG_0314

摂社:稲荷神社。宇迦御霊神が祀られています。
IMG_0315

摂社:天満宮(菅原神社)。菅原道真が祀られています。
IMG_0316
鶴橋に来られた際は是非コリアンタウン入口付近にある御幸森天神宮に参拝されてはいかがでしょうか。

実はこの付近にもう一社神社があったのでそちらにも参拝してきました。次回はその神社をご紹介したいと思います。


御幸森天神宮の地図



お読みくださりありがとうございます!よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村