久しぶりに大阪府堺市の神社をご紹介します。堺区石津町に鎮座する『石津神社』は紀元前469年の創建というかなり歴史の古い神社です。

ご祭神
・事代主神:商売繁盛のご利益があることで知られる戎さん。石津神社は堺最古の戎神社にあたるそうです。
・大己貴神:大国主神の若い頃の名前だそうです。大神神社や出雲大社にも祀られている縁結びの神様。
・天穂日神:農業や養蚕、木綿、産業などを司る神様。
事代主神が5色の石を携えてこの地に現れたことから、『石津』という地名・社名がついたそうです。持参した石は神社の前に埋めたらしく、天変地異が起きる前触れとして地面から出て浮かび上がるという言い伝えがあるそうです。

本殿前の樹木はかなり大きいですが、オガタマノキのようです。境内の3本のクスノキと並んで堺市保存樹木に指定されているみたいです。

石津神社の神紋は『3つ柏』。

寅の大絵馬も飾られていました。

以前石津太神社という神社にも訪れたことがありますが、元々石津神社と石津太神社のどちらかが本社でどちらかが御旅所または分社だったようです。
石津太神社に関する記事はこちらから
境内にはいくつか摂社が並んでいました。大きなクスノキの根元の穴のような部分には蛇の神様が祀られています。

摂社:白吉大神・白長大神・竹富大神

摂社:野見宿禰社、天満宮
野見宿禰は天穂日神の子孫だそうです。天満宮には学問の神様・菅原道真公が祀られています。

摂社:道開きの神様が祀られた猿田彦社

境内には永代常夜燈もありました。

堺市を代表する詩人・与謝野晶子の歌碑もありました。
与謝野晶子関連の記事はこちら
歌の中には付近を流れている石津川の名前が登場しています。

本殿の左手には授与所があり、御朱印やお守りなどはそちらでいただけるようです。石津神社の最寄り駅は南海本線・石津川駅になると思います。国道に面した神社なので見つけやすいです。
石津神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

ご祭神
・事代主神:商売繁盛のご利益があることで知られる戎さん。石津神社は堺最古の戎神社にあたるそうです。
・大己貴神:大国主神の若い頃の名前だそうです。大神神社や出雲大社にも祀られている縁結びの神様。
・天穂日神:農業や養蚕、木綿、産業などを司る神様。
事代主神が5色の石を携えてこの地に現れたことから、『石津』という地名・社名がついたそうです。持参した石は神社の前に埋めたらしく、天変地異が起きる前触れとして地面から出て浮かび上がるという言い伝えがあるそうです。

本殿前の樹木はかなり大きいですが、オガタマノキのようです。境内の3本のクスノキと並んで堺市保存樹木に指定されているみたいです。

石津神社の神紋は『3つ柏』。

寅の大絵馬も飾られていました。

以前石津太神社という神社にも訪れたことがありますが、元々石津神社と石津太神社のどちらかが本社でどちらかが御旅所または分社だったようです。
石津太神社に関する記事はこちらから
境内にはいくつか摂社が並んでいました。大きなクスノキの根元の穴のような部分には蛇の神様が祀られています。

摂社:白吉大神・白長大神・竹富大神

摂社:野見宿禰社、天満宮
野見宿禰は天穂日神の子孫だそうです。天満宮には学問の神様・菅原道真公が祀られています。

摂社:道開きの神様が祀られた猿田彦社

境内には永代常夜燈もありました。

堺市を代表する詩人・与謝野晶子の歌碑もありました。
与謝野晶子関連の記事はこちら
歌の中には付近を流れている石津川の名前が登場しています。

本殿の左手には授与所があり、御朱印やお守りなどはそちらでいただけるようです。石津神社の最寄り駅は南海本線・石津川駅になると思います。国道に面した神社なので見つけやすいです。
石津神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント