近鉄古市駅から西に歩いて行くと竹内街道沿いに白鳥陵古墳がありますが、そこから1~2分程進むと『軽羽迦(かるはか)神社』という小さな神社があります。

軽羽迦神社はかつては白鳥陵古墳横の祠に祀られていたようですがその後一時的に誉田八幡宮へ移され、戦後1949年から現在の場所に鎮座しています。創建年は不詳みたいです。

白鳥陵古墳に関する記事はこちら


FullSizeRender
白鳥陵古墳横の祠に祀られていたということでご祭神は日本武尊?と思ったんですが、主祭神は天照大御神、蔵王権現と熊野権現の3柱が祀られていました。

権現というのは『神様が仮に現れた姿』という意味があるそうです。

FullSizeRender
軽羽迦という社名は
①軽墓という地名だったことから
②軽が名前につく歴史上の人物から
という説があるそうです。

FullSizeRender
拝殿の左奥に摂社の稲荷大明神が祀られていました。

FullSizeRender

FullSizeRender
住宅街の中に佇む静かな印象の神社でした。軽羽迦神社を後にして藤井寺市方面に向かいます。



軽羽迦神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村