このブログではよく訪れた神社の紹介をしていますが、神社の境内には『稲荷神社』が祀られていることが多いです。そこで今回は稲荷神社について簡単にまとめてみました。
全国に鎮座している稲荷神社の総本社はどこにあるのでしょうか?関西に住んでいる人にはなじみの深い京都の伏見稲荷大社が総本社です。
かつて京都を支配していた豪族・秦氏(渡来人だったと言われています)が氏神として信仰していたのがお稲荷さんとして知られる『宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)』だったそうです。京都から全国へと稲荷神信仰が広まっていったと伝えられています。

宇迦御霊神(お稲荷さん)は五穀豊穣の神様と言われています。農耕の神様から現代では商工業にご利益のある神様と広義に捉えられるようになったようです。

神社だけでなく寺院にも稲荷社があることが多いです。神仏習合を経て寺院でも祀られるようになったみたいですが、インドの神様・荼枳尼天と同一視されていることもあるようです。荼枳尼天は白狐に乗った天女の姿をしていると考えられています。
以前奈良の桜井市でも荼枳尼天が祀られていました。当時は神社と紹介したのですが寺院のような雰囲気もありました。
こちらの記事をご参照ください
堺市北区の愛染院(寺院)にも稲荷社がありました。

稲荷社=なぜ狐なのかと言うと、狐は神の遣いもしくは神様そのものと考えられてきたそうです。ちなみに『きつねうどん』という名前は、狐の好物が油揚げだったことからきているようです。油揚げがお供えされているのを見たことがありました。
稲荷社には狐の像が置かれていることが多いですが、衣をまとった狐など地域によって狐にも特色があるみたいです。氏神様などに参拝した時には、稲荷社をじっくり観察してみてください。何か新しい発見があるかもしれません。
稲荷社といえば、堺市堺区にある大浜公園内に稲荷社があることを最近になって知りました。

猿舎横の広場を囲むように丘状になっているんですが、丘の上に赤い祠があるのを見つけて近くまで行ってみるとお稲荷さんが祀られていました。

お供え物が供えられており、大切に管理されている様子でした。
大浜公園の関連記事はこちら
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
全国に鎮座している稲荷神社の総本社はどこにあるのでしょうか?関西に住んでいる人にはなじみの深い京都の伏見稲荷大社が総本社です。
かつて京都を支配していた豪族・秦氏(渡来人だったと言われています)が氏神として信仰していたのがお稲荷さんとして知られる『宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)』だったそうです。京都から全国へと稲荷神信仰が広まっていったと伝えられています。

宇迦御霊神(お稲荷さん)は五穀豊穣の神様と言われています。農耕の神様から現代では商工業にご利益のある神様と広義に捉えられるようになったようです。

神社だけでなく寺院にも稲荷社があることが多いです。神仏習合を経て寺院でも祀られるようになったみたいですが、インドの神様・荼枳尼天と同一視されていることもあるようです。荼枳尼天は白狐に乗った天女の姿をしていると考えられています。
以前奈良の桜井市でも荼枳尼天が祀られていました。当時は神社と紹介したのですが寺院のような雰囲気もありました。
こちらの記事をご参照ください
堺市北区の愛染院(寺院)にも稲荷社がありました。

稲荷社=なぜ狐なのかと言うと、狐は神の遣いもしくは神様そのものと考えられてきたそうです。ちなみに『きつねうどん』という名前は、狐の好物が油揚げだったことからきているようです。油揚げがお供えされているのを見たことがありました。
稲荷社には狐の像が置かれていることが多いですが、衣をまとった狐など地域によって狐にも特色があるみたいです。氏神様などに参拝した時には、稲荷社をじっくり観察してみてください。何か新しい発見があるかもしれません。
稲荷社といえば、堺市堺区にある大浜公園内に稲荷社があることを最近になって知りました。

猿舎横の広場を囲むように丘状になっているんですが、丘の上に赤い祠があるのを見つけて近くまで行ってみるとお稲荷さんが祀られていました。

お供え物が供えられており、大切に管理されている様子でした。
大浜公園の関連記事はこちら
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント