前回の高砂神社に続いて住之江区の大和川周辺に鎮座する神社をご紹介します。今回の高崎神社は南加賀屋に鎮座しています。

FullSizeRender
高崎神社の起源は1755年、大和川河口に初代加賀屋甚兵衛が富田林の美具久留御魂神社より天水分神を勧請したことによるものだそうです。その後1837年に現在の場所に遷座、天照大神と柿本人丸大神が合祀されて、高崎宮と名付けられたようです。

鳥居横の神馬
FullSizeRender
高崎神社のご祭神は前回紹介した高砂神社と同じ3柱となっています。

・天水分神:水の神様
・住吉大神:海運を司る神様で、住吉大社に祀られている神様
・柿本人麿神:飛鳥時代を代表する歌人

柿本人麿によって詠まれた歌ではありませんが、境内には歌碑が置かれていました。

IMG_0878

IMG_0879

手水舎
IMG_0872

拝殿
FullSizeRender

FullSizeRender
高崎神社の御旅所が南港の平林南にあるそうです。(平林高崎神社)南港エリアはあまり神社がないので、高崎神社が氏地になるようです。

拝殿右奥の松之木宮。毎年開催されるお祭りでは布団太鼓が奉納されるようです。

IMG_0882
境内に植えられていた名前が分からない花。

IMG_0873

祖霊社・天柱殿
FullSizeRender

伊勢神宮の遥拝所
IMG_0875

五社宮
IMG_0880
大多田稲荷神社に並べられていた狐の石像が印象的でした。耳がくるんとしていて特徴的です。

FullSizeRender

楠木社
IMG_0884
村の若者がかつて力比べに用いたと言われている力石。こんなにたくさん並べられているのは初めてみました。力石が好きな方には是非おすすめしたい神社です。

IMG_0885
境内には社務所もあったので御朱印などもいただけると思います。

前回ご紹介した高砂神社と高崎神社は近い距離に鎮座しています。主祭神は同じ3柱ですが異なる雰囲気の神社ですので、是非あわせてご参拝されてみてはいかがでしょうか。

個人的に高崎神社は境内に様々な花が植えられていて大切に管理されている様子だったので、訪れるたびに四季を感じられる神社なのではないかと思います。



高崎神社の地図




関連記事:住之江区にある公園




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村