この間贈答用の和菓子を買いに、堺市堺区にある『大寺餅河合堂』へ行ってきました。大寺餅河合堂のことは祖父母から聞いたことがありましたが、お店を訪れるのは初めて。
阪堺線(路面電車)の寺地町駅から徒歩5~6分程の距離にお店はありました。寺地町駅前から大浜公園の方向へ伸びている路地を真っ直ぐ行ったところです。

創業は慶長元年(1596年)、歴史ある名店です。開店当時は、開口神社の境内にお店があったようです。開口神社は当時『大寺さん』という愛称で親しまれていたことから、『大寺餅』という店名が付けられたとのことです。
開口神社に関する記事はこちらから
定休日は火曜と水曜で祝日の場合は開店しているようです。営業時間は9時半~17時半となっています。

店内には来店した著名人の写真が飾られていました。
堺出身の歌人・与謝野晶子も幼少の頃はよく大寺餅河合堂のお餅を食べていたみたいです。東京に住んでいた時も、大阪から会いに来る人に『大寺餅と四十日芋を持ってきてほしい』と頼んだというエピソードがあります。

あんころ餅3個ときな粉餅3個が入った箱を購入しました。税抜き550円です。自分用にも買って帰りました。


きな粉餅の中には餡子は入っていませんでした。ほんのり甘いきな粉の風味を楽しめるお餅で、甘いものが苦手な人でも食べやすい味です。2種類とも美味しく、飽きのこなさそうな味でした。大きさもちょうど良くおやつにちょうど良いお餅です。
以前は堺東の高島屋でも販売されていたようですが、現在はこのお店のみのようです。堺に観光でお越しの際はお土産にいかがでしょうか。
大寺餅河合堂の地図
周辺のお店・観光スポット
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
阪堺線(路面電車)の寺地町駅から徒歩5~6分程の距離にお店はありました。寺地町駅前から大浜公園の方向へ伸びている路地を真っ直ぐ行ったところです。

創業は慶長元年(1596年)、歴史ある名店です。開店当時は、開口神社の境内にお店があったようです。開口神社は当時『大寺さん』という愛称で親しまれていたことから、『大寺餅』という店名が付けられたとのことです。
開口神社に関する記事はこちらから
定休日は火曜と水曜で祝日の場合は開店しているようです。営業時間は9時半~17時半となっています。

店内には来店した著名人の写真が飾られていました。
堺出身の歌人・与謝野晶子も幼少の頃はよく大寺餅河合堂のお餅を食べていたみたいです。東京に住んでいた時も、大阪から会いに来る人に『大寺餅と四十日芋を持ってきてほしい』と頼んだというエピソードがあります。

あんころ餅3個ときな粉餅3個が入った箱を購入しました。税抜き550円です。自分用にも買って帰りました。


きな粉餅の中には餡子は入っていませんでした。ほんのり甘いきな粉の風味を楽しめるお餅で、甘いものが苦手な人でも食べやすい味です。2種類とも美味しく、飽きのこなさそうな味でした。大きさもちょうど良くおやつにちょうど良いお餅です。
以前は堺東の高島屋でも販売されていたようですが、現在はこのお店のみのようです。堺に観光でお越しの際はお土産にいかがでしょうか。
大寺餅河合堂の地図
周辺のお店・観光スポット
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント