前回の続きで京都に行ってきた時の話になります。晴明神社を出て同志社大学付近でランチを済ませ、船岡山に鎮座する建勲神社に向かう道中気になる神社を見つけました。
それがこちらの『水火天満宮』。日本で最初の天満宮と書かれていたので気になって参拝させていただきました。創建は923年、醍醐天皇の勅願によって水難火難除けの守護神として創建されたとのことです。

ご祭神は学問の神様で知られる菅原道真公。拝殿に祀られていました。
関連記事:過去に訪れた菅原道真公が祀られている神社

社務所で御朱印が何種類かいただけますが、無人の時は書置きになっていて初穂料を箱に入れるようになっていました。私が訪れた時はちょうど社務所の方が戻られて、書置きの御朱印に日付を入れてもらいました。
カラフルで可愛い絵の入った御朱印です。

境内には石が祀られているんですが、登天石は道真公が降臨したと言われている石だそうです。出世石は名前の通り出世にご利益があるとか。
金龍水は眼病に効くと言われているようです。

玉子神石は道真公の家族が出産の時に安産を祈願していた石らしく、安産にご利益があるとされています。

境内にはいくつか摂社が並べられていました。六玉稲荷大明神には宇迦御霊神(お稲荷さん)が祀られています。

他にも金玉龍王、玉姫弁財天、福寿大明神、白太夫社などが並んでいました。

鳥居をくぐってすぐのところにある龍王乃池は金玉龍王と関係が深いようです。

水火天満宮は京都の街中にある木々に覆われた静かな空間でした。境内には大きな枝垂桜があったので桜の時期に訪れると良さそうです。
日本で最初の天満宮が京都にあるということを知らなかったので新たな発見でした。
水火天満宮の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
それがこちらの『水火天満宮』。日本で最初の天満宮と書かれていたので気になって参拝させていただきました。創建は923年、醍醐天皇の勅願によって水難火難除けの守護神として創建されたとのことです。

ご祭神は学問の神様で知られる菅原道真公。拝殿に祀られていました。
関連記事:過去に訪れた菅原道真公が祀られている神社

社務所で御朱印が何種類かいただけますが、無人の時は書置きになっていて初穂料を箱に入れるようになっていました。私が訪れた時はちょうど社務所の方が戻られて、書置きの御朱印に日付を入れてもらいました。
カラフルで可愛い絵の入った御朱印です。

境内には石が祀られているんですが、登天石は道真公が降臨したと言われている石だそうです。出世石は名前の通り出世にご利益があるとか。
金龍水は眼病に効くと言われているようです。

玉子神石は道真公の家族が出産の時に安産を祈願していた石らしく、安産にご利益があるとされています。

境内にはいくつか摂社が並べられていました。六玉稲荷大明神には宇迦御霊神(お稲荷さん)が祀られています。

他にも金玉龍王、玉姫弁財天、福寿大明神、白太夫社などが並んでいました。

鳥居をくぐってすぐのところにある龍王乃池は金玉龍王と関係が深いようです。

水火天満宮は京都の街中にある木々に覆われた静かな空間でした。境内には大きな枝垂桜があったので桜の時期に訪れると良さそうです。
日本で最初の天満宮が京都にあるということを知らなかったので新たな発見でした。
水火天満宮の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント