織田信長が祀られた建勲神社を出て、北大路通りを歩いて鴨川に辿り着きました。いつも京都に来たら最後に鴨川沿いや糺の森を散歩して、河合神社の茶店で休憩して帰るのが定番です。

京都府立植物園付近からスタートして、途中ベンチで休み休み出町柳まで歩きました。

FullSizeRender
桜の時期が終わった頃に訪れましたが、河原にはピンクの花がたくさん咲いていました。シロツメクサのピンク版みたいな花で可愛かったです。

FullSizeRender
喉が渇いていたので先に河合神社で休憩することに。玉依姫命が祀られた美人祈願で知られる神社で、糺の森の中に鎮座しています。

河合神社に関する記事はこちら


FullSizeRender
庭で収穫された花梨で作られた『美人水』が好きでいつも訪れると飲んでいます。去年訪れた時は茶店が改装中で飲めなかったので久しぶりにいただきました。

夏季限定でフローズン美人水も出ています。

IMG_1398
河合神社で休憩した後、森の中を歩いて下鴨神社へ。修学旅行生がたくさん来ていて、みたらし団子発祥の地となった御手洗池で水占いをしている様子でした。



FullSizeRender

FullSizeRender
参拝を終えて糺の森を散歩しました。緑に囲まれていて癒しの空間です。参道から少し反れると祭祀の遺構などが残されているエリアもあって神秘的な雰囲気を感じます。

FullSizeRender
毎年8月になると森の中で古本祭りが開催されています。お祭り系のイベントはコロナ禍になって以来一度も参加していないので、今年開催されたら久しぶりに行きたいなと思っています。




下鴨神社の地図



これで京都編は完結です。お読みくださってありがとうございました。よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村