今年のゴールデンウイークに八尾市・柏原市をブラブラしてきました。

インターネットで去年見つけて以来気になっていた天照大神高座神社に参拝することが主な目的。地図を見てみるとぶどうの産地で有名な柏原市にも歩いて行ける場所だったので、時間があればワイナリーやワイン直売所にも行ってみることにしました。

最寄駅は近鉄線の信貴山口駅になるんですが、今回は恩智駅から徒歩で向かいました。30分位は歩いたと思います。高安山という山の山中に鎮座しているので、坂道が続いていて軽い運動になりました。

鳥居をくぐって山に登っていきます。

IMG_1458
岩戸神社がまず手前にあって、その奥(隣)に天照大神高座神社が鎮座していました。まずは岩戸神社へ。

岩戸神社は800年頃の創建で、市杵島姫命がご祭神です。

IMG_1459
社務所の方からいただいた神社案内には『空海が教興寺に立ち寄られた時に天照大神高座神社で修業をされました。大神の御神託により弁財天(=市杵島姫命)社を創建』と書かれています。

古来日本最初の岩窟弁財天と称されたようです。

IMG_1461
階段の先に拝殿があり、弁財天の絵が飾られていました。

天照大神高座神社の手水舎・白龍社
岩座神社の遥拝所
IMG_1514
続いて隣の天照大神高座神社へ。毎年7月に例祭が行われていて、この長い階段をお神輿を担いで上がるそうです。神社に来るまでも坂道が続いていたので相当大変だろうと思います。

IMG_1463
天照大神高座神社は478年に伊勢国山田原から遷座されたとのこと。『天照大神』という神様の名前を神社名にしている神社はここだけだそうです。

天照大御神と高皇産霊大神がご祭神として祀られています。参拝すると生命力上昇・五穀豊穣・子孫繁栄のご神徳がいただけるそうです。

本殿は天岩戸を思わせるような岩戸の上に建てられています。

FullSizeRender
天照大神高座神社は住吉大社の真東に位置していて、この東西線上には明石海峡・住吉大社・天照大神高座神社・信貴山・法隆寺がちょうど一直線に並んでいるとのことです。

関連記事はこちら



秋分の日には天照大神高座神社の岩座から日の出が生まれて昇ることから、古代から人々が信仰してきた聖地のようです。

神仏習合の名残で境内には仏像なども見られました。

IMG_1467
白飯之滝という行場もあり、今でも滝修行が行われているようです。

IMG_1466
神社の方に教えていただかなければ、すごい場所だということを知らずに帰るところでした。ネットで見つけて参拝に来られる方がチラホラいるようです。

さらに天照大神高座神社・岩戸神社の近くに恩智神社という素敵な神社があると教えていただいたので、そちらに向かうことにしました。恩智神社も山の上にあるということなので坂道が待っていそうです。次回に続きます!





天照大神高座神社・岩戸神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村