今回で石清水八幡宮編は完結です。参拝を終えて山を下っていくと石清水八幡宮参道ケーブル・八幡宮山上駅付近に展望台があったので立ち寄ってみました。
比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。

行きは表参道を通りましたが、帰りは裏参道から下山。道中に『石清水社』と書かれたお社がありました。石清水八幡宮の創建以前から山の中に鎮座しているようです。

拝殿脇には、冬には凍らず夏には枯れない霊泉『石清水』が湧き出る井戸があります。石清水八幡宮の社名の由来にもなっているとのことです。

現在は使用されていないようでした。本殿と同様に、井戸も朱塗りで細かい装飾が施されていて綺麗でした。
さらに下っていくと行きに通過した駐車場まで戻ってきましたが、神社の敷地外側に小さなお社のようなものが見えたので立ち寄りました。
『相槌(あいづち)神社』という石清水八幡宮の摂社のようです。

刀剣にゆかりのある神社みたいでした。
由緒書きによると平安時代に活躍した刀鍛冶が隣にある山井戸の水を使って刀を造っていたところ、神様が来て交互に槌を打ち合わした(=相槌をなした)ことから現在の社名が付けられ、ここに神様を祀ることになったそうです。
ちなみにその時造った刀は源氏一族に受け継がれてきた名刀となったと伝えられているようです。

神社付近に川が流れていて風情のある橋が架かっていました。
八幡市は初めて訪れましたが大阪から近くて短時間で行くことができました。ケーブルを使わずに登れば軽い運動にもなりますし、山中にある摂社も回れるのでおすすめです。
行きはケーブルで帰りは歩いて下山が一番楽かもしれません。
石清水八幡宮の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。

行きは表参道を通りましたが、帰りは裏参道から下山。道中に『石清水社』と書かれたお社がありました。石清水八幡宮の創建以前から山の中に鎮座しているようです。

拝殿脇には、冬には凍らず夏には枯れない霊泉『石清水』が湧き出る井戸があります。石清水八幡宮の社名の由来にもなっているとのことです。

現在は使用されていないようでした。本殿と同様に、井戸も朱塗りで細かい装飾が施されていて綺麗でした。
さらに下っていくと行きに通過した駐車場まで戻ってきましたが、神社の敷地外側に小さなお社のようなものが見えたので立ち寄りました。
『相槌(あいづち)神社』という石清水八幡宮の摂社のようです。

刀剣にゆかりのある神社みたいでした。
由緒書きによると平安時代に活躍した刀鍛冶が隣にある山井戸の水を使って刀を造っていたところ、神様が来て交互に槌を打ち合わした(=相槌をなした)ことから現在の社名が付けられ、ここに神様を祀ることになったそうです。


神社付近に川が流れていて風情のある橋が架かっていました。
八幡市は初めて訪れましたが大阪から近くて短時間で行くことができました。ケーブルを使わずに登れば軽い運動にもなりますし、山中にある摂社も回れるのでおすすめです。
行きはケーブルで帰りは歩いて下山が一番楽かもしれません。
石清水八幡宮の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント