今回は奈良県桜井市の山の辺の道沿い付近にある小さな遺跡をご紹介します。天理トレイルセンターから大神神社方面に向かって歩いて行くと田んぼの中に『ひもろぎ遺跡』があります。

IMG_2111
看板があるので分かりやすいです。

IMG_2113
この地域の小字名(こあざな)が『ひもろぎ』らしいのですが、ひもろぎという言葉には"神霊が降臨する依り代"という意味合いがあるそうです。

ひもろぎ遺跡は三輪山の山麓に鎮座する桧原神社と関係が深いです。


皇居に祀られていた天照大神を崇神天皇が豊鍬入姫命に託しこの地に祀ったことから、桧原神社は元伊勢の伝承地とされています。
現在の伊勢神宮に祀られる前に天照大神が祀られていた場所ということです。

この時に神祭りがひもろぎ遺跡で行われたそうです。

IMG_2114
ひもろぎ遺跡は、JR纏向駅付近一帯に広がる纏向遺跡群にも含まれているようです。纏向遺跡は邪馬台国の候補地としても知られている場所です。

IMG_2115

IMG_2116
この他にも山の辺の道には数々の遺跡や伝承地が点在しています。自然に触れながら天理~桜井へと続く山の辺の道をお散歩してみてはいかがでしょうか。



ひもろぎ遺跡の場所



次回は山の辺の道沿いにあるお寺を紹介します。
お読みくださりありがとうございました。

よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村