明日香村編はあと2回で終わりです。今回は西国三十三カ所観音霊場第7番札所であり厄除けのお寺で知られる岡寺のすぐ近くに鎮座する『治田(はるた)神社』をご紹介します。

岡寺に関する記事はこちら


治田神社は岡寺へと続く坂道の左手に位置しています。

IMG_2350
かつて岡寺の伽藍があった場所に鎮座しており、寺の鎮守神が祀られていたようです。

IMG_2352
現在のご祭神は応神天皇(品陀別命)、素戔嗚尊、大物主命となっていますが、もともとは治田氏の祖神である産坐命が祀られていたようです。創建年は不詳ですが平安時代には存在していたみたいです。

本殿はこの奥にあります。左手に社務所がありました。

IMG_2353
どこのものかは分かりませんが遥拝所も並んでいました。遥拝所付近には巨大な石が並んでいたので、この辺りが伽藍の柱があった場所なのかもしれません。

IMG_2351
二宮金次郎像も置かれていました。以前、二上山の麓にある神社でも二宮金次郎像を見かけたことがあります。

IMG_2354
岡寺は他県からも車でたくさんの参拝客が訪れている様子でしたが、治田神社は地元の人々によって守られ管理されている神社といった印象でした。

賑やかな岡寺のすぐ近くにありますが、木々に覆われていて涼しく静かな雰囲気の神社でした。




治田神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村