前回・前々回と土佐街道にあるカレー店と神社を紹介しましたが、今回が最終回になります。土佐街道を国道169号線と合流する方向へ自転車で進んで行くと、神社の参道らしきものを発見しました。

IMG_2463
国道が横切っているため参道は途中で一度途切れていますが、道路を渡った先に神社があるらしく『高皇産霊(たかみむすびのかみ)神社』という社標が立てられています。

早速道路を渡り参道を進むと右手側に境内へと続く石段が伸びていました。

IMG_2464
この辺りは坂上田村麻呂の屋敷が建っていた『坂ノ山』という地域だそうです。高皇産霊神社の由緒は分かりませんでしたが、983年に現在の場所に祀られることになったようです。

IMG_2466
高皇産霊神社のご祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)と呼ばれる創造・発展・完成の神様です。造化三神の一柱として知られています。

開運招福や生成のご利益がある神様だそうです。

こちらは本殿。

IMG_2467
隣に並んでいるのは祓戸社のようです。本殿に参拝する前にこちらに参拝して罪や穢れを清めます。

IMG_2469
神武天皇・明治天皇遥拝所。

IMG_2468
境内にはお百度参りで利用される百度石が置かれていました。よく見ると百『渡』石となっています。

IMG_2465
今回は参拝しませんでしたが神社の近くには子嶋寺というお寺がありました。小さなお寺ですがかつてはこの辺り一帯がお寺の領地という大寺院だったようで、京都の清水寺の親寺にあたるお寺だそうです。

高取には壷阪寺や高取城址など他にも見どころがたくさんあります。社会人になりたてぐらいの頃に訪れたので写真はほとんど残っていませんが、また機会があれば訪れてこちらで紹介できればと思っています。





高皇産霊神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村