前回に続き、夏の終わりに一人で高野山を訪れた時の話になります。正午に中門前に着いて壇上伽藍を少し見学した後、バス停・愛宕前のすぐ近くにある『角濱ごま豆腐総本舗 飲食部門』でお昼を食べました。
こちらのお店は歴史あるごま豆腐屋さんなんですが、お店のごま豆腐は毎日朝と昼に奥之院にある弘法大師の御廟にお供えする『生身供』に使われているそうです。

お店の営業時間は9時半~17時で食事は11時~になっています。不定休だそうです。
店内は広々としていてテラス席もありました。

SNSでアートのように盛り付けられた料理を見て気になっていたのと、豆腐料理が大好きなのでランチはこちらのお店に決めました。
注文したのは『角濱ごま豆腐 胎蔵懐石』(1,900円)と和歌山県産のみかんジュース。

この懐石料理はさっき訪れた伽藍の根本大塔に安置されている胎蔵大日如来にちなんだものになっています。胎蔵界曼荼羅の中心に描かれている『中台八葉院』を模した料理のようです。
小鉢が曼荼羅状に並べられていてとても綺麗。

炊き込みご飯とお吸い物も付いています。豆腐づくしでボリューム満点です。

キノコソースがけのごま豆腐を中心に、角揚げや焼き豆腐、刺身豆腐などが並べられています。お漬物とペースト状のごま豆腐の他にも、甘いソースのかけられたデザート豆腐もありました。
色んな豆腐料理を一度に楽しめて、一つ一つが美味しかったです。私のお気に入りは中央のきのこソースがけごま豆腐です。
豆腐にかかっている味噌が美味しかったのでお土産に買って帰りました。もちろんごま豆腐も。もう一種類別の豆腐懐石もあったので次に訪れる機会があれば食べてみたいです。
角濱ごま豆腐総本舗 飲食部門の地図
お店の近くに『湯谷弁才天』のお社があり、角濱ごま豆腐総本舗の鳥居も奉納されているのを見つけました。


この後バスに乗って奥之院に向かいます。次回に続きます!
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
こちらのお店は歴史あるごま豆腐屋さんなんですが、お店のごま豆腐は毎日朝と昼に奥之院にある弘法大師の御廟にお供えする『生身供』に使われているそうです。

お店の営業時間は9時半~17時で食事は11時~になっています。不定休だそうです。
店内は広々としていてテラス席もありました。

SNSでアートのように盛り付けられた料理を見て気になっていたのと、豆腐料理が大好きなのでランチはこちらのお店に決めました。
注文したのは『角濱ごま豆腐 胎蔵懐石』(1,900円)と和歌山県産のみかんジュース。

この懐石料理はさっき訪れた伽藍の根本大塔に安置されている胎蔵大日如来にちなんだものになっています。胎蔵界曼荼羅の中心に描かれている『中台八葉院』を模した料理のようです。
小鉢が曼荼羅状に並べられていてとても綺麗。

炊き込みご飯とお吸い物も付いています。豆腐づくしでボリューム満点です。

キノコソースがけのごま豆腐を中心に、角揚げや焼き豆腐、刺身豆腐などが並べられています。お漬物とペースト状のごま豆腐の他にも、甘いソースのかけられたデザート豆腐もありました。
色んな豆腐料理を一度に楽しめて、一つ一つが美味しかったです。私のお気に入りは中央のきのこソースがけごま豆腐です。
豆腐にかかっている味噌が美味しかったのでお土産に買って帰りました。もちろんごま豆腐も。もう一種類別の豆腐懐石もあったので次に訪れる機会があれば食べてみたいです。
角濱ごま豆腐総本舗 飲食部門の地図
お店の近くに『湯谷弁才天』のお社があり、角濱ごま豆腐総本舗の鳥居も奉納されているのを見つけました。


この後バスに乗って奥之院に向かいます。次回に続きます!
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント