前回の続きで奈良県生駒郡斑鳩町を訪れた時の話になります。藤ノ木古墳を後にして、古墳から徒歩5分位のところに鎮座する小さな神社に向かいました。
鳥居をくぐると境内まで階段が続いています。少し高台にあり、周辺の山々や住宅街を見渡すことができます。

『子守大明神』は子供の守り神である『子守神』がご祭神の神社で、この周囲にもいくつか子守神社が鎮座していました。全国各地にたくさんあるようです。
階段を上がった先に本殿があり、その脇にお稲荷さんが祀られている小さな神社でした。

子守神社には
・水分(みくまり)神社系統
・熊野本宮大社第8殿 子守宮の系統
の2系統あるようです。
こちらの子守大明神がどちらの系統なのかは分かりませんでした。

子守神が祀られた拝殿の向かって右側にお稲荷さんが祀られた小さな祠があります。お稲荷さんというのは五穀豊穣の神様・宇迦御霊神のことです。

よく見ると小さなお地蔵さんが置かれていました。

無人の神社で授与所などはありませんでした。
子守大明神の地図
余談ですが、道中に斑鳩町のマンホールを見かけました。

斑鳩町のシンボルとも言える法隆寺、三室山のもみじ、竜田川がモチーフになっていました。三室山は王寺駅から法隆寺行きのバスに乗って近くまで行くことができます。
三室山と竜田川に関する記事はこちら
次回は法隆寺編になります。そちらもお読みいただけると嬉しいです。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
鳥居をくぐると境内まで階段が続いています。少し高台にあり、周辺の山々や住宅街を見渡すことができます。

『子守大明神』は子供の守り神である『子守神』がご祭神の神社で、この周囲にもいくつか子守神社が鎮座していました。全国各地にたくさんあるようです。
階段を上がった先に本殿があり、その脇にお稲荷さんが祀られている小さな神社でした。

子守神社には
・水分(みくまり)神社系統
・熊野本宮大社第8殿 子守宮の系統
の2系統あるようです。
こちらの子守大明神がどちらの系統なのかは分かりませんでした。

子守神が祀られた拝殿の向かって右側にお稲荷さんが祀られた小さな祠があります。お稲荷さんというのは五穀豊穣の神様・宇迦御霊神のことです。

よく見ると小さなお地蔵さんが置かれていました。

無人の神社で授与所などはありませんでした。
子守大明神の地図
余談ですが、道中に斑鳩町のマンホールを見かけました。

斑鳩町のシンボルとも言える法隆寺、三室山のもみじ、竜田川がモチーフになっていました。三室山は王寺駅から法隆寺行きのバスに乗って近くまで行くことができます。
三室山と竜田川に関する記事はこちら
次回は法隆寺編になります。そちらもお読みいただけると嬉しいです。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。