奈良県桜井市にある古墳や神社を巡るシリーズは今回で一旦完結します。最終回はホケノ山古墳から歩いてすぐのところに鎮座する『國津神社』をご紹介します。

鳥居横に『村社 國津神社』と社標が立てられています。

FullSizeRender
この國津神社は檜原神社や九日神社とも関連が深いことで知られています。

國津神社のご祭神は
正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさか あかつ かちはやひ あめのおしほのみみのみこと)
天穂日命(あめのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野櫲樟日命(くまぬくすびのみこと)

の5柱でいずれも天照大神の子孫神(男神)です。

檜原神社には天照大御神が、九日神社は天照大御神の口から生まれた宗像3女神が祀られています。

IMG_2902
國津神社ご祭神のこの5男神が天照大御神と素戔嗚尊の誓約から生まれたこともあってか、合祭神として素戔嗚尊も祀られています。素戔嗚尊は天照大御神の弟神になります。

FullSizeRender
毎年8月28日に天照大御神が祀られた檜原神社で大祭が執り行われるそうです。この祭りは芝に鎮座すする九日神社とここ國津神社も合わさった大きなもののようです。

天照大御神に関連のある神社同士、現在でも深い結びつきがあるみたいです。

境内社:弁才天社
FullSizeRender

境内社:金毘羅大権現
FullSizeRender

境内社:稲荷社
FullSizeRender
境内には桜の木が植わっていたので、春に訪れると綺麗な風景が見られそうです。

地図を見てみるとこの辺りは本当に古墳が多いです。また別の機会に訪れたことのない古墳や史跡を巡りたいと思います。



國津神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村