前回、大阪市北区天神橋にある台湾朝食のお店を紹介しましたが、そのすぐ近くに大阪府民にはおなじみの神社『大阪天満宮』が鎮座しています。

最寄り駅は地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅で、すぐ近くには天神橋筋商店街や繫昌亭があります。

入口は4カ所ありますが、下の写真は正面の門です。

IMG_2957
門の天井を見ると鮮やかな十二支図が掲げられていました。

IMG_2956
大阪天満宮は学問・芸能の神様として知られる菅原道真公がご祭神ですが、菅原道真公が祀られるようになったのは949年。

それよりも前の650年に、孝徳天皇が都の西北を守る神様として大将軍社を造営したのが始まりだそうです。

IMG_2948
901年、菅原道真公は大宰府に下る道中にこの大将軍社にお参りして旅の無事を祈願されたそうです。

IMG_3045
菅原道真公没後の949年、大将軍社の前に一夜にして7本の松が生えたそうです。それを耳にした村上天皇の勅命によってこの地に道真公が祀られるようになったとのこと。

道真公が祀られている本殿は正門から入って正面の位置にあります。

IMG_2940
この本殿は何度も火災に遭い、現在の姿は1843年に再建されて以来のものだそうです。

境内には天満宮ならではの牛の像が置かれていました。

IMG_2946
たくさんの境内社が並んでいましたが、『天下の台所』として発展した大阪ならではの商売繫盛の神様が祀られた恵比寿社などもありました。

IMG_3023
大阪では毎年7月24日と25日に日本三大祭の一つ・天神祭が開催されています。天神祭は1000年以上続く伝統あるお祭りです。私も何度か花火を見に行ったことがあります。

IMG_3044

IMG_3022
あまり時間がなく境内社を一つ一つ参拝してまわることができませんでしたが、また時間のある時に再度お参りできたらなと思っています。

参拝客が途絶えない賑やかな雰囲気の神社でした。

大阪市内を観光される際は大阪城とあわせて大阪天満宮にも参拝されることをおすすめします。すぐ近くに賑やかな商店街や落語の繫昌亭がありますので、昔ながらの大阪らしさを感じられる場所になっています。






大阪天満宮の地図




よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村