10月中旬に友達に会いに和歌山に行ってきました。待ち合わせまでは4時間ほどあったので、バスに乗って『雑賀崎』に行ってみることにしました。雑賀崎はイタリアのアマルフィ海岸に似ていると話題の漁師の町のようです。『ザ!鉄腕!DASH!』という番組のロケ地にもなった場所らしいです。
以前田ノ浦までは釣りをしに来たことがあったんですが、それより奥に行くのは初めてでした。JR和歌山駅西口から雑賀崎までバス1本で行けるんですが、長い行列ができていたので乗る気が失せました。
結局、和歌山城付近の真砂町というバス停から南海バスに乗って雑賀崎まで行きました。真砂町からバスに乗るとガラガラでした。所要時間は約30分とそんなに遠くなかったです。
下調べもせず行き当たりばったりでしたが、適当に雑賀崎遊園というバス停で下車しました。Googleマップを見ながら、近くにある『雑賀崎台場跡』に向かいました。

ここが台場跡の入り口です。台場跡って何?と思いましたが、砲台跡のようです。
石垣が積まれた場所を通り過ぎると見晴らしの良い場所に出ました。

紀州藩が異国船の来航をきっかけに、この見晴らしの良い場所に砲台を築いたそうです。2010年には県指定文化財にも指定されたとのこと。

左側に見えている岩の表面に松の木などが植えられていて、人が歩いているのが見えました。調べてみたところ、番所庭園という景勝地だそうです。この場所にも訪れたので次回紹介したいと思います。

台場跡を後にして、雑賀崎灯台に向かいました。灯台までは一本道なので分かりやすかったです。
和歌山駅から出ていたバスはあんなに混んでいたのに、雑賀崎はめちゃくちゃ空いていました。みんなどこで降りたんでしょうか…

灯台は14mの高さで、もともと高台に位置しているので四国辺りまで景色が見渡せました。

周辺にはいくつか小島も浮かんでいます。海には子船が浮かんでいて見ているだけで癒されるような平和な光景が広がっていました。

雑賀崎にいたのはほんの3時間ほどだったんですが、のんびり景色を楽しむのに最適な場所だと思います。今度は和歌山に住む友達と一緒に来たいなと思いました。旅館やコテージもあったので泊まるのも良いかも。
地元の方と話す機会もあり、灯台から番所庭園までは坂を下ってすぐのところにあると教えていただいたのでこの後向かうことにしました。次回に続きます!
雑賀崎灯台の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
以前田ノ浦までは釣りをしに来たことがあったんですが、それより奥に行くのは初めてでした。JR和歌山駅西口から雑賀崎までバス1本で行けるんですが、長い行列ができていたので乗る気が失せました。
結局、和歌山城付近の真砂町というバス停から南海バスに乗って雑賀崎まで行きました。真砂町からバスに乗るとガラガラでした。所要時間は約30分とそんなに遠くなかったです。
下調べもせず行き当たりばったりでしたが、適当に雑賀崎遊園というバス停で下車しました。Googleマップを見ながら、近くにある『雑賀崎台場跡』に向かいました。

ここが台場跡の入り口です。台場跡って何?と思いましたが、砲台跡のようです。
石垣が積まれた場所を通り過ぎると見晴らしの良い場所に出ました。

紀州藩が異国船の来航をきっかけに、この見晴らしの良い場所に砲台を築いたそうです。2010年には県指定文化財にも指定されたとのこと。

左側に見えている岩の表面に松の木などが植えられていて、人が歩いているのが見えました。調べてみたところ、番所庭園という景勝地だそうです。この場所にも訪れたので次回紹介したいと思います。

台場跡を後にして、雑賀崎灯台に向かいました。灯台までは一本道なので分かりやすかったです。
和歌山駅から出ていたバスはあんなに混んでいたのに、雑賀崎はめちゃくちゃ空いていました。みんなどこで降りたんでしょうか…

灯台は14mの高さで、もともと高台に位置しているので四国辺りまで景色が見渡せました。

周辺にはいくつか小島も浮かんでいます。海には子船が浮かんでいて見ているだけで癒されるような平和な光景が広がっていました。

雑賀崎にいたのはほんの3時間ほどだったんですが、のんびり景色を楽しむのに最適な場所だと思います。今度は和歌山に住む友達と一緒に来たいなと思いました。旅館やコテージもあったので泊まるのも良いかも。
地元の方と話す機会もあり、灯台から番所庭園までは坂を下ってすぐのところにあると教えていただいたのでこの後向かうことにしました。次回に続きます!
雑賀崎灯台の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント