和歌山市滞在二日目の最後は和歌山城付近に鎮座している『多賀神社』に参拝しました。こじんまりとした神社でしたが境内の飾りつけや素敵な御朱印など見どころがたくさんの神社でした。

多賀神社は近江多賀大社の分神で1824年に勧請されたそうです。戦前は現在の三倍の広さだったとのことです。

FullSizeRender
手水舎に敷き詰められたお花が色鮮やかで綺麗でした。

FullSizeRender
境内の至る所に風車が飾られているのが印象的でした。この日は風がほとんど吹いていなかったので回っているところは見られませんでした。

FullSizeRender
多賀神社の主祭神はイザナギノミコト・イザナミノミコトの夫婦神で、大国主命と倉稲魂神が配祀神として祀られています。

IMG_3196
鳥居をくぐると正面に拝殿があります。拝殿にもたくさんの風車が飾られていました。カラフルで拝殿を彩っている様子が印象的でした。

IMG_3157
御朱印には詳しくありませんが、多賀神社のことを調べたら綺麗な御朱印の写真がたくさん出てきました。季節限定や期間限定の御朱印など種類が豊富なようです。

拝殿に書置きの御朱印が置かれていたのでいただいてきました。(300円)
赤とんぼが舞っているので秋限定の御朱印なのかもしれません。清め塩はお財布に入れて持ち歩いています。(200円)

FullSizeRender
その他、境内社として天明稲荷神社・水天宮神社・琴比羅神社が祀られていました。水天宮神社は東京の人形町付近に鎮座していたのを覚えていますが、お参りはしていません。

福岡久留米市に総本宮があり、天御中主大神がご祭神のようです。安産や水難除けにご利益があるそう。

こちらは頭の神様と書かれていました。岩神さんと呼ばれているそうです。

FullSizeRender
こちらは道祖神。ご祭神がイザナミノミコト・イザナギノミコトなので夫婦に関係のある道祖神も祀られているのでしょうか。

御朱印は私がいただいたもので最後の一枚だったので、御朱印集めをされている方には有名な神社なのかもしれません。境内を隅々まで見てみるとたくさんの綺麗な飾りや置物に出会える神社でした。



多賀神社の地図



多賀神社を後にして、和歌山市役所14階にある『十四階農園』でビュッフェランチを食べました。土日は正面入り口ではなく脇にある通用口から入るようです。

市役所は休みなのでひっそりしていましたが、お店は人で賑わっていました。先に席を確保してからお会計をして取りに行くスタイルです。

FullSizeRender
種類が豊富で取りにくそうな料理はあらかじめ小皿に分けられていたりしてありがたかったです。美味しそうな料理ばかりで何度もおかわりしてしまいました。

FullSizeRender
窓際席は和歌山城天守閣とほぼ同じ高さから景色を楽しめます。端っこ好きなので端っこの席が空いていてラッキーでした。1400円のビュッフェ料金には飲み物代・デザート代も含まれています。

FullSizeRender
全部が美味しくて大満足でした。一人で来られている方もけっこういたので一人でも入りやすいお店だと思います。人気店のようであっという間に満席になったので早めの時間に行くのがおすすめです。

FullSizeRender
久しぶりの和歌山市滞在でしたが、友達にも会えて海やお城、神社など色々満喫できたので良かったです。次に和歌山県を訪れる機会があれば海南市や有田市にも行ってみようと思います。


よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村