前回の続きで奈良市内を散策した時の話になります。二月堂を後にして、すぐ近くの『手向山(たむけやま)八幡宮』に向かいました。手向山八幡宮は手向山の山麓に鎮座しています。

手向山八幡宮は749年、東大寺大仏殿が建立される際に大分の宇佐八幡宮から勧請されたようです。紅葉の名所としても知られる場所です。訪れたのは10月中旬で、まだ紅葉は始まっていませんでした。

ご祭神は応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇と皇族系の神様が祀られています。
2月にはお田植祭という神事が開かれているようです。

八幡宮のシンボルと言えば鳩、ということで絵馬に鳩があしらわれていました。

境内のいたるところに鹿がいました。木々に覆われていて過ごしやすいのでしょうか。

菅原道真公の腰掛椅子もありました。かつて手向山八幡宮を訪れていたようです。

写真は撮り忘れたんですが、授与所で『お神酒飴』が売られていて珍しいのでいただいて帰りました。甘酒のような日本酒のような味のソフトキャンディーで美味しかったです。
手向山八幡宮には何度か訪れたことがありましたが、東大寺の守護神ということは知らなかったので新たな発見でした。
手向山八幡宮の地図
この後ならまちに向かい『江戸川』でひつまぶしを食べました。この辺りは鰻の名店が多いらしく、『菊水楼』にも次回訪れてみたいです。

さらにその後、デザートに『ほうせき箱』のかき氷を。かなり大きかったですが、ラズベリーやシャインマスカット、すだちなど食べ進めるにつれて味が変わって面白かったです。
2022年も終わりですね。
今年もたくさんの方がブログを訪問してくださり、とてもありがたかったです。
この度2022年12月20付で『飛鳥応援大使』に就任いたしました。

来年からもっとたくさんの人に明日香村の魅力を伝えていけるよう頑張ります。
もちろん地元・堺市も!
2023年もよろしくお願いします☆
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

手向山八幡宮は749年、東大寺大仏殿が建立される際に大分の宇佐八幡宮から勧請されたようです。紅葉の名所としても知られる場所です。訪れたのは10月中旬で、まだ紅葉は始まっていませんでした。

ご祭神は応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇と皇族系の神様が祀られています。
2月にはお田植祭という神事が開かれているようです。

八幡宮のシンボルと言えば鳩、ということで絵馬に鳩があしらわれていました。

境内のいたるところに鹿がいました。木々に覆われていて過ごしやすいのでしょうか。

菅原道真公の腰掛椅子もありました。かつて手向山八幡宮を訪れていたようです。

写真は撮り忘れたんですが、授与所で『お神酒飴』が売られていて珍しいのでいただいて帰りました。甘酒のような日本酒のような味のソフトキャンディーで美味しかったです。
手向山八幡宮には何度か訪れたことがありましたが、東大寺の守護神ということは知らなかったので新たな発見でした。
手向山八幡宮の地図
この後ならまちに向かい『江戸川』でひつまぶしを食べました。この辺りは鰻の名店が多いらしく、『菊水楼』にも次回訪れてみたいです。

さらにその後、デザートに『ほうせき箱』のかき氷を。かなり大きかったですが、ラズベリーやシャインマスカット、すだちなど食べ進めるにつれて味が変わって面白かったです。
2022年も終わりですね。
今年もたくさんの方がブログを訪問してくださり、とてもありがたかったです。
この度2022年12月20付で『飛鳥応援大使』に就任いたしました。

来年からもっとたくさんの人に明日香村の魅力を伝えていけるよう頑張ります。
もちろん地元・堺市も!
2023年もよろしくお願いします☆
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント