『Sunday treat』でラトビアの家庭料理風ランチを食べた後、新沢千塚古墳群公園に向かう道中古墳を見つけたので立ち寄りました。

橿原市鳥屋町に位置する『宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)』は6世紀前半に築造された墳丘長138mの前方後円墳です。身狭桃花鳥坂上陵とも呼ばれているとのこと。
宮内庁によって管理されているようです。

宣化天皇陵はその名の通り、継体天皇の第2皇子である第28代宣化天皇の陵墓と言われています。宣化天皇陵は535年~539年にかけての天皇で在位期間はわずか4年です。

陵墓には皇后の橘皇女と孺子(宮中で仕えていた子供)も合葬されたそうです。また、発掘調査の結果、陵墓からは須恵器や円筒埴輪が出土されています。
ちょうど畝傍山がよく見える場所に築造されていました。

陵墓脇の池付近には上等兵森川さんの石碑が立てられていました。この地域から出征された方なのでしょうか。

橿原市や明日香村にある古墳は長めの良い場所に築造されたものが多いように感じました。次回紹介する大きな古墳群も橿原市内を見渡せる高台に位置しています。
宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
付近の史跡

橿原市鳥屋町に位置する『宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)』は6世紀前半に築造された墳丘長138mの前方後円墳です。身狭桃花鳥坂上陵とも呼ばれているとのこと。
宮内庁によって管理されているようです。

宣化天皇陵はその名の通り、継体天皇の第2皇子である第28代宣化天皇の陵墓と言われています。宣化天皇陵は535年~539年にかけての天皇で在位期間はわずか4年です。

陵墓には皇后の橘皇女と孺子(宮中で仕えていた子供)も合葬されたそうです。また、発掘調査の結果、陵墓からは須恵器や円筒埴輪が出土されています。
ちょうど畝傍山がよく見える場所に築造されていました。

陵墓脇の池付近には上等兵森川さんの石碑が立てられていました。この地域から出征された方なのでしょうか。

橿原市や明日香村にある古墳は長めの良い場所に築造されたものが多いように感じました。次回紹介する大きな古墳群も橿原市内を見渡せる高台に位置しています。
宣化天皇陵(鳥屋ミサンザイ古墳)の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
付近の史跡
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。