前回からの続きで、橿原市から明日香村まで自転車観光した日に訪れた場所を紹介していきます。馬立伊勢部田中神社を後にして大和三山(畝傍山・耳成山・天香久山)のうちの一つ、天香久山(あまのかぐやま)に向かいました。
万葉集で中大兄皇子や柿本人麻呂らに唄われた天香久山は、藤原京跡や橿原市昆虫館の近くに位置しています。くっきりと山の形が分かる畝傍山(うねびやま)とは異なりはっきりと分かりづらい見た目をしています。
畝傍山の記事はこちら。よろしければあわせてお読みください。
万葉の森と呼ばれる保護樹林付近に自転車を停め、山頂に向かいました。天香久山は標高152mの低山なので数分あれば山頂にたどり着きます。

山頂からは畝傍山、橿原神宮、二上山、大和盆地などが一望できました。机と椅子が置かれているのでここで一休みもできます。

山頂には國常立(くにとこたち)神社が鎮座していました。他にも天香久山山中には天岩戸神社、天香久山神社が鎮座しています。


本殿左に国土形成の神様が祀られた國常立神社、右側に雨乞いの神様・高龗神が祀られた高龗神社。高龗神と言えば室生にある龍穴神社を思い出しました。
また、末社として東山麓に伊弉諾神社、伊弉冉神社があると看板に書かれていました。

今回自転車を置いてきた場所に戻らないといけないのと、日没が近づいてきたという事情があり山中にある史跡を見て回るのは断念しました。
どうやら『月の石』なるものが山中にあるようなのでまた別の機会に訪れて見てみようと思います。
天香久山の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
万葉集で中大兄皇子や柿本人麻呂らに唄われた天香久山は、藤原京跡や橿原市昆虫館の近くに位置しています。くっきりと山の形が分かる畝傍山(うねびやま)とは異なりはっきりと分かりづらい見た目をしています。
畝傍山の記事はこちら。よろしければあわせてお読みください。
万葉の森と呼ばれる保護樹林付近に自転車を停め、山頂に向かいました。天香久山は標高152mの低山なので数分あれば山頂にたどり着きます。

山頂からは畝傍山、橿原神宮、二上山、大和盆地などが一望できました。机と椅子が置かれているのでここで一休みもできます。

山頂には國常立(くにとこたち)神社が鎮座していました。他にも天香久山山中には天岩戸神社、天香久山神社が鎮座しています。


本殿左に国土形成の神様が祀られた國常立神社、右側に雨乞いの神様・高龗神が祀られた高龗神社。高龗神と言えば室生にある龍穴神社を思い出しました。
また、末社として東山麓に伊弉諾神社、伊弉冉神社があると看板に書かれていました。

今回自転車を置いてきた場所に戻らないといけないのと、日没が近づいてきたという事情があり山中にある史跡を見て回るのは断念しました。
どうやら『月の石』なるものが山中にあるようなのでまた別の機会に訪れて見てみようと思います。
天香久山の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧
松野さんこんばんは!
香久山って神社だけでなく山自体が神聖で不思議な空気がしますよね。
また今年も御山に登らせてもらおうと思っています。
耳成山にもまだ登ったことがないので気になります。