前回大和三山のうちの一山である天香久山山頂に登りました。その後下山し北西麓に鎮座する『天香久山神社』に参拝しました。元々、自転車を置いてきた万葉の森に戻る予定でしたが道を間違えてしまいこの神社に導かれました。

IMG_3425
天香久山は古くから占いに関する祭祀が行われた場所で、神聖視されてきた御山のようです。

鳥居をくぐった先には波波迦(ははか)の木という占いに使用された樹木が植わっていました。にわざくらとも呼ばれているみたいです。

IMG_3428
古事記の『天岩戸神話』の中で、天香久山の雄鹿の骨を抜きとり波波迦の木の皮を焼いて吉凶を占ったと記述があるようです。

IMG_3429
拝殿の前にもう一つ鳥居があります。

IMG_3431
天香久山神社のご祭神は『櫛真智命(くしまちのみこと)』という神様で、占いを司る神様のようです。

『天香山坐櫛眞命神社』と書かれています。

IMG_3432
拝殿の前には注連縄で囲まれた石が置かれていました。どういった云われのある石なのかは分かりませんでした。

IMG_3433
明治天皇遥拝所があったんですが、かつてこの地を訪問したことがあったのでしょうか。

IMG_3430
水は出ていませんでしたが、拝殿脇に天真名井という泉がありました。天照大御神が"とつかの剣"を洗いすすいだ聖なる泉と伝承されているようです。

IMG_3434
太占を司る神様が祀られている神社を訪れたのは初めてですが、そのような神社は全国的にも珍しいのか気になります。櫛真智命は東京都稲城市に鎮座している大麻止乃豆乃天神社にも祀られているようです。

同じく天香久山にある天岩戸神社は今回時間の関係で訪れませんでしたが、数年前に友人と訪れたら大雨が降ってきて拝殿の軒先で雨宿りをさせてもらった思い出があります。また次の機会に改めて参拝しようと思っています。




天香久山神社の地図



よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村