昨年11月に山の辺の道を歩いてきました。石上神宮まで車で送ってもらって三輪から電車で帰りました。
石上神宮は伊勢神宮とならんで日本最古の神社と言われています。境内には神の使いと言われる鶏がたくさん見られます。
今回は石上神宮と同じ天理市内にある"大和十三沸第四番霊場"として知られる『長岳寺』を始めて訪れた時の話になります。
写真は長岳寺の玄関口にある鐘楼門で、平安時代に作られた日本最古の鐘楼門だそうです。
まずはこの門の手前にある地蔵院に入りました。ここでは延命菩薩が祀られています。素敵な掛け軸も飾られていました。
本堂の前に放生池という池があり、その周りが見事な紅葉で彩られていました。
長岳寺は824年、淳和天皇の勅願によって弘法大使が創建したお寺だそうです。戦艦大和の守護神・大和神社の神宮寺という位置づけになっています。
山の辺の道沿いからだとそこまで奥行のあるお寺には見えなかったんですが、敷地は12,000坪もあるようです。
本堂には御本尊の阿弥陀如来や観世音菩薩、勢至菩薩が祀られています。阿弥陀如来は玉眼を使用した仏像の中では日本最古のものだそうです。
訪れた当時は大地獄絵という地獄の様子が描かれたものが開帳されていました。狩野山楽によって描かれたものだそうです。とても大きく細部まで緻密に描かれている大作でした。撮影は禁止でしたが、地獄に堕ちることを考えると恐ろしい心地になるような絵になっていました。
こちらは本堂から見た紅葉です。
地蔵石佛脇の階段を上がると大師堂、拝堂があります。こちらの紅葉も綺麗でした。
奥に進むと弘法大使像がありました。
その前にある鐘は参拝者が自由に撞くことができます。一度だけ願いを込めて撞くと良いそうです。
池の周りをぐるっと回ると鐘楼門のところに戻って来られるようになっていました。長岳寺は紅葉以外にも春に訪れると満開のつつじが見られるそうです。
天理トレイルセンター側からも中に入ることができます。山の辺の道をハイキングされる際はぜひ訪れてみてください。
長岳寺の地図
長岳寺を出た後は古墳群の脇を通って三輪山方面へ。
この辺りののどかな風景を見ていると心が穏やかになります。ここで野宿してみたいです。
ハイキング終盤、桧原神社の近くにある花もりでぜんざいをいただきました。栗の渋皮煮や白玉団子が入っていてとても美味しかったです。
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
石上神宮は伊勢神宮とならんで日本最古の神社と言われています。境内には神の使いと言われる鶏がたくさん見られます。
今回は石上神宮と同じ天理市内にある"大和十三沸第四番霊場"として知られる『長岳寺』を始めて訪れた時の話になります。
写真は長岳寺の玄関口にある鐘楼門で、平安時代に作られた日本最古の鐘楼門だそうです。
まずはこの門の手前にある地蔵院に入りました。ここでは延命菩薩が祀られています。素敵な掛け軸も飾られていました。
本堂の前に放生池という池があり、その周りが見事な紅葉で彩られていました。
長岳寺は824年、淳和天皇の勅願によって弘法大使が創建したお寺だそうです。戦艦大和の守護神・大和神社の神宮寺という位置づけになっています。
山の辺の道沿いからだとそこまで奥行のあるお寺には見えなかったんですが、敷地は12,000坪もあるようです。
本堂には御本尊の阿弥陀如来や観世音菩薩、勢至菩薩が祀られています。阿弥陀如来は玉眼を使用した仏像の中では日本最古のものだそうです。
訪れた当時は大地獄絵という地獄の様子が描かれたものが開帳されていました。狩野山楽によって描かれたものだそうです。とても大きく細部まで緻密に描かれている大作でした。撮影は禁止でしたが、地獄に堕ちることを考えると恐ろしい心地になるような絵になっていました。
こちらは本堂から見た紅葉です。
地蔵石佛脇の階段を上がると大師堂、拝堂があります。こちらの紅葉も綺麗でした。
奥に進むと弘法大使像がありました。
その前にある鐘は参拝者が自由に撞くことができます。一度だけ願いを込めて撞くと良いそうです。
池の周りをぐるっと回ると鐘楼門のところに戻って来られるようになっていました。長岳寺は紅葉以外にも春に訪れると満開のつつじが見られるそうです。
天理トレイルセンター側からも中に入ることができます。山の辺の道をハイキングされる際はぜひ訪れてみてください。
長岳寺の地図
長岳寺を出た後は古墳群の脇を通って三輪山方面へ。
この辺りののどかな風景を見ていると心が穏やかになります。ここで野宿してみたいです。
ハイキング終盤、桧原神社の近くにある花もりでぜんざいをいただきました。栗の渋皮煮や白玉団子が入っていてとても美味しかったです。
よろしければ応援お願いいたします。
神社・お寺巡りランキング
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。